交通新聞社新書<br> つばめマークのバスがいく - 時代とともに走る国鉄・JRバス

個数:1
紙書籍版価格
¥880
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

交通新聞社新書
つばめマークのバスがいく - 時代とともに走る国鉄・JRバス

  • 著者名:加藤佳一
  • 価格 ¥770(本体¥700)
  • 交通新聞社(2016/08発売)
  • 蝉しぐれそそぐ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/3)
  • ポイント 175pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784330459141

ファイル: /

内容説明

戦前の鉄道省・省営バスから国鉄バス時代、分割民営化を経て開業80年を超えるJRバス。しかしそれは、国の交通施策に左右され、厳しい時代の変革にもまれてきた波瀾の歴史でもあった。現在JRバス各社は、独自色を出しながら生き抜く努力を重ねている。さらに今でも、長年国民生活を支えてきたノウハウとネットワーク、そして矜持が、いざという時に発揮されている。30年以上バスをつぶさに見続けてきた著者が、血肉の通ったルポを織り交ぜつつ、国民と走ってきた「つばめマーク」のバスの歴史を紐解いていく。


加藤佳一(かとうよしかず)
1963年東京都生まれ。東京写真専門学校(現東京ビジュアルアーツ)卒業。1986年にバス専門誌『バスジャパン』を創刊。1993年から『BJハンドブックシリーズ』の刊行を続け、バスに関する図書も多数編集。主な著書に『バスで旅を創る!』(講談社+α新書)、『一日乗車券で出かける東京バス散歩』(洋泉社新書y)、『路線バス終点の情景』(クラッセ)などがある。NPO日本バス文化保存振興委員会理事。日本バス友の会会員。

目次

第1章 国鉄バスの誕生と各地の路線の黎明期
第2章 戦時体制下で果たした使命と戦後の苦悩
第3章 バス黄金期を迎えて――都市間路線・観光路線の躍進
第4章 高速バス時代の到来――名神・東名高速線の開業
第5章 国鉄自動車が歩んだ分割民営化までの道
第6章 高速バスを柱に躍進するJRバス各社
第7章 多彩な表情を見せる新しい「つばめバス」

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

barcarola

6
読みどころは歴史的な部分。本文がデータの羅列になっている箇所が少なくなく、やや読みにくさを感じる。2022/06/24

rbyawa

1
f034、もともと私鉄寄りの人間なので国鉄の幹線バスと馴染みがなかったものの全国に張り巡らされていた時代、サービス量的に圧倒的であり、じきに私鉄バスがその運営に対して規制を叫ぶ時代、という馴染みのない光景をしみじみと眺めていたらいつの間にか高速バスが登場し、完全に育って登場した私鉄の高速バスに逆転されてしまいびっくり(この時代から知ってます)。国鉄バス側の視点からだと時代が完全につながって読めないのか…。ひょっとしたら地方の国鉄バスをそのままにしておけば今も健在だったのかもなぁ、と思わないでもなかったな。2015/02/18

Shinichi Takahashi

0
国鉄バスの誕生から現在までを追いかけた一冊。国鉄バスの歴史は、地方公共交通の栄枯盛衰とかぶる。2014/04/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8060740
  • ご注意事項

最近チェックした商品