内容説明
<p>エンジニアの情報理解・伝達のスキルを飛躍的に向上する指南書が遂に登場</p><p>システム開発の現場では、各種ドキュメントや会話などから情報を得て、それを理解・整理する必要があります。このような「技術情報の理解と伝達」は、エンジニアにとって必要不可欠なスキルと言えます。本書は、読解力・図解力の研修講師として豊富な経験を持つ著者が、エンジニアの情報理解・伝達のスキルを飛躍的に向上する「図解思考」のノウハウを手ほどきする指南書です。複雑なドキュメントや会話、思考などさまざまな情報を図解することで、情報の「関係」「プロセス」「パターン」や、間違っている部分、足りない部分、情報からだけでは見えない部分などを見つけることができます。</p><p>豊富な事例と練習問題を通して、エンジニアが押さえておくべき、情報図解の手法・ノウハウを習得することができる一冊です。</p><p>※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ネクロス
4
図書館から借りて読了。具体的に技術として身に付ける練習コースや理解してほしいポイントなどもあり、これは参照用に手元に置いておきたい一冊。2013/12/05
RingWondeRing
2
いつも図を描こうとしたら結局表を描いてしまってたんですが、それでよかったんだとわかり安心。物事を二軸で整理するって大事。2018/07/09
lacolaco
1
Amazonのレコメンドに出てきたので読んでみたが、「エンジニアのための」というのは不要そうな内容だった。出典に基づいた記述が少なく、著者本人の経験に基づく意見が強いが、その内容には全体的に同意できる。 これは「図解」の入門ではなく「図解思考」の入門であり、この本に書かれているのは図解の方法論ではない。レクチャーされているのは概念とラベリング、構造理解、具体と抽象についての思考法であり、そのスキルを磨きたいが鍛え方がわからない人にとっては実践しやすいトレーニング本として機能しそうだ。2024/07/03
sab
1
エンジニア向けと言いつつ言語を扱う人全て向けの論理的思考、構造化訓練の良書。情報をグループ化しラベリングし、システムの静的・動的構造を図解し、表化することで、二次元上にマッピングされ、不足している部分など偏りも明らかになる。商品の説明書きの構造化など事例も身の回りのものを取り入れておりイメージしやすい。日本語の書き下しの構造化が本多勝一の日本語の作文技術で、ピラミッド構造が書く技術・考える技術なら、本書は二次元マッピングの本と位置付けられる2022/10/01
みさちん
1
難しいかと思ったら、読みやすかった。 あとは実践するのみ! できるかな~(´-ω-`)ウーン2018/01/08
-
- 電子書籍
- 私はハプニングマインドでできている
-
- 電子書籍
- 【単話】ぼんぼん彩句 3 プレゼントコ…
-
- 電子書籍
- e×COM 晴丘学園ゲーム女子部 分冊…
-
- 電子書籍
- リーフティア・アドベンチャー分冊版 3
-
- 電子書籍
- ゼロ戦レッド 読切版 2