- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「準備」とは“言い訳を排除する”作業のこと──イチローはなぜ「オンリーワンを目指すこと」を嫌うのか? 不安や恐怖心を隠そうとしないのはなぜか? 試合前日の準備<ルーティン>からこだわる理由は? 真の楽天主義者といわれる所以は?プロスポーツ選手のメンタルカウンセラーにして、トップアスリートのコメント心理分析のエキスパートが、イチローの数々の言葉から引き出した、一般の仕事にも役立つ、大きな成果をあげるための日々の小さな積み重ねのヒントを満載した一冊!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
もとむ
26
先日の情熱大陸でやっていたイチローSPを見て、直感で手にした一冊📗イチローの名言?に大学教授の児玉さんが心理学的にコメントしているものだが、児玉さんの本はイチローに関する著作が多いためか、結構似たような話も多い(笑)でも番組を見た直後だからか、今回はあまり気にならず楽しく読めた。直感が正しかったのだろうけど、偶然?児玉さんもそれに近いことを書いている。論理的思考よりも直感的思考の方が、成功率が高いと✨特に響いたのは「不安を味方にする」「正しい目標設定」このふたつの章は、仕事で悩んでる今の僕には響いたな〜😅2024/12/28
masa
24
新書だから読もうと思えばサラッと終わってしまうけれど、いちいち琴線に触れる言葉が散りばめられていて、同じページを何度も読み返してしまった★一番感じ入ったのは、目標を『超える』のではなく、『越える』という言葉を選ぶイチローの感性っ!『超』は一瞬、飛び上がって超えるイメージだけれど、『越』は積み重ねがあって、越えていくというイメージ…なんとイチローらしい表現だろう!職場のデスクの引出しに忍ばせ、時折読み返しては、閉じかけた自分のアンテナを今一度高く掲げたいと思う!170062017/01/23
愛
9
「最終決断は自分で下す」「手っ取り早い成功を求めない」「周囲の評価に流されない」「あえて修羅場に身を投じる」が胸に響きました。成功するにはやはり地道に努力するしかないと思うのです。また、修羅場を経験しなければ、のほほんとした人生を送っている人と考え方が違わなくなります。周囲の評価も大事ですが、ぶれない軸があるといいかなと。決断は自分でしないと、と思います2025/01/04
tokkun1002
5
2016年。イチロー語録。残した記録。そこら中の書物を集めてまとめてくれた濃縮版。何ともスカッとする。ゆえに再読。2017/04/15
るい
2
すぐ読めた。こんなストイックなこと自体が天性では?と思う。2023/09/11
-
- 電子書籍
- バッハの音楽的宇宙
-
- 電子書籍
- おすもん『オーズ連載』 26話 コミッ…
-
- 電子書籍
- 女はそれを我慢できない~尾花有理 傑作…
-
- 電子書籍
- 新よい子の味方スーパーシッター ジュデ…
-
- 電子書籍
- キスの続き、教えて?(単話版)