あさ出版電子書籍<br> もっと仕事は数字で考えなきゃ!黒字社員の言葉 赤字社員の発想(あさ出版電子書籍)

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

あさ出版電子書籍
もっと仕事は数字で考えなきゃ!黒字社員の言葉 赤字社員の発想(あさ出版電子書籍)

  • 著者名:香川晋平【著者】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • あさ出版(2016/07発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 240pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784860635442

ファイル: /

内容説明

もっと仕事は数字で考えなきゃ! 黒字社員の言葉 赤字社員の発想 (あさ出版電子書籍)

◆著者のコメント
何気ない会話や仕事ぶりを見ただけで、「黒字社員」か「赤字社員」かがわかる。
黒字社員とは、会社の利益を増やす人。
逆に、赤字社員とは会社の利益を減らす人だ。
営業成績を聞いたわけではない。
学歴や役職を聞いたわけでも、マーケティングや会計などの難しい話をしたわけでもない。

初対面で、ほんの数分、お互いの仕事の話をしたり、1回メールのやり取りをしたり、営業のトークに少しつきあったりしただけだ。
ただそれだけで、その人が黒字社員か、それとも赤字社員かがわかってしまう。
では、何気ない会話や仕事ぶりに表れてしまう、赤字社員と黒字社員の違いとは一体何か?

それは、「数字」だ。
ビジネスの世界では、数字をうまく使いこなす人だけが評価される。
だから、あなたにも仕事の成果を数字で考えられるようになっていただきたい。
では、あなたが会社からより高い評価を得るには、どんな数字を意識すべきなのか?
それは、会社の利益につながる、次の5つの数字だ。

・1 売上
・2 コスト
・3 (仕事の)生産性
・4 資金繰り
・5 隠れコスト

本書は、この5つの数字を自在に使いこなせるようになる「黒字コトバ」を紹介するものである。「黒字コトバ」とは、私がこれまでにビジネスの現場で耳にしたものや、人から伝え聞いた言葉のうち、「儲け」の本質をうまく表した名言のことだ。
 これらの名言が、あなたの数字のセンスを磨く助けとなることを信じている。

◆著者 香川晋平
公認会計士・税理士、関西大学非常勤講師
カラーコピー1枚のミスでも反省できる社員を育てる「スパルタ会計」の伝承者。
大手監査法人在籍時から、自費でビジネススクールに通い、30歳でリフォームの株式会社オンテックスに入社。「従業員1人当たりの会計データ」を導入し、従業員の生産性を向上。入社後、わずか90日で経営管理本部取締役に就任、在任2年は累計利益は業種別ダントツNo.1となった。
 その後、5期連続50%超増収のベンチャー企業や、従業員平均年収1000万円超の少数精鋭企業などの会計顧問をし、数社の非常勤役員も務める。また、大学で会計数値を使って「会社が従業員に期待する成績」を解説し、学生の仕事に対する意識改革に努める。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ネコタ

39
いいことがたくさん書いてあった。数字で考えることがどれほど大切なことか改めて実感した。数字って書いてあるけど、そんな難しい計算は必要なし。ちょっと考え方を変えるだけでいい。「かなり」っていくつだ、とかね。2020/06/16

けほんこ

5
読みました かなり良かった ためになった 僕を含め 仕事に取り組む姿勢が 数字とリンクしていない人が 多いと思う ただ数字とタイトルは付いてるが 数学アレルギーある人でも 大丈夫 あまり数式は関係ない この本に書いていることを もっと深く勉強しなきゃならなとは思うが 非常に簡潔に 要点を捉え しかもユニークにかかれているので素晴らしいと思う 著作が何冊かあるみたいだから 見つけたら読も(笑) 社会人なら 一度は目を通して 「あり」だと思います すぐ読め(笑)2016/04/06

クローバー

2
数字で仕事をとらえるための啓発書かなと思って手に取りましたが、どちらかというと普通のビジネス系自己啓発本でした。仕事の心得について考えさせられる本です。2014/08/10

ごみくず

1
通読1★3.当時の事業部長(事業会社社長)の勧めで購入。すべて数字で考える、という内容。残業の考え方等、すべては利益でとらえる。分かり易く良い事が簡単に書いてあるが、内容については印象が薄い。再読したい2014/01/18

まさ

1
たまたま社内の読書感想文に指定されたので再読してみましたw前回は内容そのものの勉強でしたが、今回は、作品の日常の観察している視野の広さが勉強になりました。2014/10/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5149059
  • ご注意事項

最近チェックした商品