- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
確定拠出年金に加入しているすべての人、待望の基本書!
2016年3月末時点で、企業型548万人、個人型25万人と、多くの人が加入し、毎月何万円ものお金を積み立てている確定拠出年金。
うまく利用すれば非常にお得な制度であるにもかかわらず、ベストな運用をしていなかったり、そもそも加入できるのにしていなかったりで、“もったいない”ことになっているのが現状です。
本書では“お金との賢い付き合い方を教えてくれる第一人者”である著者が、すべての人が最も得できる確定拠出年金の活用法を、実際の商品ラインナップの例も交えながら、シンプルかつロジカルに解説。
2017年から施行される改正法にも対応しています。
この本を手元に置いておけば、誰もがすぐに、確定拠出年金とのベストな付き合い方ができるようになります。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
カレー好き
26
このところの株価下落で確定拠出年金の見直しを考えて。非常にわかりやすい。1.可能な限り「大きく」使う 2.運用全体の「一部として」扱う 3.手数料が安くて「シンプル」なものを選ぶ 中には「地雷」な商品も。401kとNISAで片寄せするがよいとのこと。地雷を掴んでいたから見直す。☆4つ2019/01/16
らっそ
20
手数料重視2017/05/07
ひと
15
企業型を導入して2年目、運用方法の見直しの参考としたくて手に取りました。①掛金は最大限枠を使って税のメリットを享受すること、②401kの中だけでなく、自身のポートフォリオ全体の中で運用対象を決める、③運用商品は手数料の安いインデックスを選ぶことがポイント。早速運用商品を見直してみたら、最近はNISA対象の投信手数料が下がっていて、全てNISAの方が安かったので、401kの方は相対的に割安なTOPIXインデックス一本に、NISAをMSCIインデックスと新興国インデックス、海外REITの三本に変更しました。2016/11/16
Me
12
ウチの会社が確定拠出年金を導入するとのことで、どんなもんかと思って手に取った一冊。 ざっくりなんとなく、最初どうすればいいのか、何を選べばいいのかはわかった気がする、、 しかし実際に運用して損益が出た時どうしたらいいのか、、冷静で正しい判断が出来るか?そもそも正しい判断とは…もっと踏み込んで勉強する必要があるなと感じた。自分に出来るだろうか。。分かったことは超苦手分野であるということ…日経平均?TOPIX??サッパリ…不安は消えない。。2021/05/09
マラソンマン
10
国内外株インデックスを4:6で買う。2017/01/14
-
- 電子書籍
- 最強の職業は勇者でも賢者でもなく鑑定士…
-
- 電子書籍
- ビッグライフ~無名作家の逆転劇~【タテ…
-
- 電子書籍
- 鴇色の仮面 新宿少年探偵団 講談社文庫
-
- 電子書籍
- うちの猫 4 ペット宣言
-
- 電子書籍
- 鉄道トリビア 4両目 鉄道トリビア