おとなの楽習 (29) 科学の偉人伝

個数:1
  • 電子書籍

おとなの楽習 (29) 科学の偉人伝


ファイル: /

内容説明

なんで中学生の時に、ちゃんと学ばなかったんだろう…。 中学レベルをさらりと「おさらい」しませんか? 万物の根源は数であると考えたピタゴラス、 実験と観測を重んじた最初の科学者アルキメデスから、 相対性理論で物理学に大革命を起こしたアルバート・アインシュタイン、 コンピュータの基礎を作ったジョン・フォン・ノイマンまで…。 古代ギリシャから現代までの科学の歴史を、人物を中心にして概観します。 ▼目次 第1章 物質とはなんだろう 宇宙とはなんだろう  ●ピタゴラス   ――万物の根源は数である  ●デモクリトス   ――物質はアトムからできている  ●アルキメデス   ――実験と観測を重んじた科学者 第2章 発明が歴史を変えた  ●世界を変えた大発明   ――紙の発明、火薬の発明、羅針盤の発明、活版印刷の発明  ●レオナルド・ダ・ビンチ   ――科学から技術へ 第3章 実験技術・観測技術の進歩で科学がジャンプ  ●ガリレオ・ガリレイ   ――天体望遠鏡と地動説  ●エヴァンジェリスタ・トリチェリ、ブレーズ・パスカル、オットー・フォン・ゲーリケ   ――真空の発見  ●クリスチャン・ホイヘンス   ――土星の衛星と輪の発見  ●ロバート・フック   ――顕微鏡の発明  ●アイザック・ニュートン   ――近代科学の始まり  ●オーレ・レーマー   ――初めて光の速さを測った科学者  ●ダニエル・ベルヌーイ   ――流体力学の始まり  ●アレッサンドロ・ボルタ   ――電池の発明 電気の時代へ  ●アントワーヌ・ラボアジェ   ――近代化学の始まり  ●チャールズ・ダーウィン   ――神の創造説から進化論へ  ●ジェームズ・プレスコット・ジュール   ――熱力学の始まり 第4章 科学からテクノロジーへ  ●ジェームズ・クラーク・マクスウェル   ――電磁波の発見  ●ドミトリ・イヴァノヴィチ・メンデレーエフ   ――周期表の発見  ●ウイルヘルム・レントゲン   ――X線の発見  ●ジョゼフ・ジョン・トムソン   ――電子の発見  ●マックス・プランク   ――量子論の始まり  ●ライト兄弟   ――動力飛行機の発明  ●アルバート・アインシュタイン   ――相対性理論で物理学に大革命  ●ポール・ディラック   ――反粒子の発見  ●エドウィン・ハッブル   ――膨張宇宙の発見  ●マリー・キュリー   ――ラジウムの発見 第5章 社会を飛躍的に変えた20世紀の科学技術  ●アラン・チューリング、ジョン・フォン・ノイマン、クロード・シャノン   ――コンピュータの発明  ●ジョージ・ガモフ、アーノ・ペンジアス、ロバート・ウィルソン   ――ビッグバン宇宙論の始まり  ●ジェームズ・ワトソン、フランシス・クリック、モーリス・ウィルキンス、ロザリンド・フランクリン   ――DNAの二重らせん構造を発見  ●ウィリアム・ショックレー、ジョン・バーディーン、ウォルター・ブラッテン   ――トランジスタの発明  ●チャールズ・タウンズ   ――レーザーの発明

最近チェックした商品