内容説明
団塊の世代が75歳になる2025年、家でも病院でも死ねなくなる!? 「多死社会」を迎えて病院がパンク、政府は在宅の看取りを推奨するが、訪問医師、訪問看護師、介護福祉士の数が足りない。今、何をすべきか? 豊富な現場取材をもとに考察する。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ナミのママ
59
朝日新聞神奈川版に掲載されていたようです。2025年団塊世代がすべて75歳以上となる年に、神奈川県では6人に1人がその75歳以上になるという恐ろしい数字からはじまるこの本。もう「老人破産」の類の本は読まないことにしていたのですが、これは介護する側の視点から書かれた本であり、神奈川の取り組みが丁寧に掲載されているので手にしました。最期をどこで迎えるか、延命治療はどうするかなど、多々のケースを取り上げ取材してあります。しかしいくらかかるのか。実際に介護する側にそこまで負担できるのだろうかと考えてしまいます。2016/06/26
おかむら
35
朝日新聞神奈川版の連載を書籍化。新聞なので前向きな取組も紹介してあるものの、読後思うのは、老後の自分が今思ってるようには多分いかないだろうなーってわかったとこが怖いってことかな。認知症も怖いし、自宅で転倒も怖いし、食べ物飲み込めないのも怖いし、なんか子どもや周りに迷惑かけそうなのが怖い。そしてそんな高齢者がうじゃうじゃ増えそうなのも怖い。2018/09/05
うさうさ
28
2025年に団塊の世代が全員75歳になった時に起こる医療、福祉崩壊について。何と恐ろしい。自宅で死ねるなんて思ってもいない私から見ると、自宅で死にたい人が半数もいる事に驚く。この手の本を読むと、個人にとっても、家族にとっても、日本にとっても、長寿の利点は何なのかと考えてしまうね。2016/10/01
ほじゅどー
22
★★★★東京五輪の5年後2025年。団塊の世代が75歳以上となり、後期高齢者は2179万人。死亡者数は150万人超。病院のベッドは空きがなくなり入院難民が出るなど、医療体制は破綻する可能性がある。お年寄りには「生きがい」「役割」が大切。平穏な在宅死は難しい。不本意な最期は多い。悩ましい胃ろうの選択。安易につくるのは問題。2025年に向けて課題は山積みだ。朝日新聞医療サイトアピタル。http://www.asahi.com/apital/channel/withyou/2016/12/08
アキちゃん
11
歳を取っても自宅で安心して生活するには、訪問看護は絶対に必要だと思う。高齢者が自宅で安心して生活できる仕組みにお金が流れるようにしてほしいと思う。2018/12/20
-
- 電子書籍
- GT-R Magazine 2023年…
-
- 電子書籍
- 聖女じゃなかったので、王宮でのんびりご…
-
- 電子書籍
- 小悪魔教師サイコ(ノベル)【分冊版】3…
-
- 電子書籍
- ハーン ‐草と鉄と羊‐(3)
-
- 電子書籍
- 黒豹と16歳 分冊版(26) 抱かれた…