内容説明
“御本山”の黒い森をみつめて、白い闇の道を歩いた女の20年……。一種底の知れない、暗く混沌とした世界の中で、病める魂の咆哮を聞く芥川賞受賞作『無明長夜』。“捨てる”ことを根源に、自らの道を開こうとした著者の、戦後の出発を語る『豊原』。ほかに『寓話』『終りのない夜』など、新しい世代の世界とイメージを持って、多様な才能を遺憾なく発揮した作品群。ほか『静かな夏』『生きものたち』『わたしの恋の物語』全7編を収める。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
248
第63回(1970年上半期)芥川賞受賞作。古山高麗雄との同時受賞だったが、吉田知子は世代的には64回受賞の古井由吉等の、いわゆる「内向の世代」に属する。とりわけ、この小説では彼らとの同質性は強い。もっとも、この後吉田は変貌してゆくのであり、「箱の夫」(1998年)などでは、もう別人のごとくなのであるが。さて、表題作だが、定位された世界も、登場人物(語り手も含めて)も、ことごとく陰鬱である。シンボリックな御本山も、光明よりは闇で覆うかのようだ。そして行き着く先はどこにもない。物語には一貫して諦観が付き纏う。2015/08/11
遥かなる想い
188
第63回(1970年)芥川賞。 夫 吉彦の失踪をきっかけに 御本山へと 向かう妻の心理を丹念に描く。 語り合う友もなく、居所がない私の心象風景は 諦念が基本にあり、希望も望みも見えない …全編がひどく暗く、ひたすら 晴れない 霧の中を進む感じで、オドロオドロした 感覚のみが残る作品だった。2017/09/03
kaizen@名古屋de朝活読書会
110
【芥川賞】はじめから最後まで出てくる御本山。実体がうまくつかめない。夫が行方不明で実家に帰っている主人公。神院という御本山の関係者。玉枝という亡くなった友人。母親、義母はじめ人と人との関係が希薄で、実体が掴めない。2014/02/22
大粒まろん
26
モヤモヤする文体は体と心が切り離れたところを無機質に捉えて詩のような文字のようなものに置き換わって表現されています。中身はともかく表現としてはとても興味深くお経を聞いてるような気分で纏わりつく読み心地ですっぽり入ってる感じでした。体は動物的反応をしてしまう。それを心はどう捉えると言ったような事を虚無と諦念が包みながら進みます。鬱々とした物語の表現は、とても面白くありました。これを面白いというと若干危ない気もしますが笑。命の尊さを考えるという事なのだと思います。2023/08/29
うえうえ
14
地獄絵図。読んでいると欝々となる。短いが濃密。端正な文章。他のも読んでみたい。昭和45年上半期芥川賞受賞作。三島は異常な才能と選評で評価。次の下半期には古井由吉の杳子が受賞しているが、三島の選評はもうない。2018/07/16
-
- 電子書籍
- オタクがフォロワーと出会ったら会社No…
-
- 電子書籍
- シリアルキラー異世界に降り立つ 連載版…
-
- 電子書籍
- パラスポーツマガジン Vol.11
-
- 電子書籍
- えぎすとら!【第1巻】 エンペラーズコ…
-
- 電子書籍
- アメリカ人は気軽に精神科医に行く ワニ…