内容説明
「今日はいい天気ですね」ではなくて、「今日はいい日和(ひより)ですね」と挨拶されたら、なんとなく「ぽかぽか」してきませんか? なんか「好い日」になりそうな…・。天気は漢語で、「ひより」は生粋の日本語です。日本語は、漢語と外来語、そして「生粋の日本語」からなっています。遠い昔、文字のなかった日本人が話していた、生粋の日本語が「大和言葉」です。大和言葉は響きが優美で余韻が心に染みる、という特徴があります。また、相手への思いやりが込められています。このような大和言葉を会話やスピーチ・文章に取り入れることで、生活やビジネスの場が和み、いままでとは違った雰囲気に彩られます。日常生活のあらゆる場面で活用できる大和言葉を、実践形式で解説し、その魅力をさまざまな角度から再発見します!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たんちゃん
51
日常で使える「大和言葉」の由来や意味、使い方など解説してありました。大和言葉の辞書ですね(^-^)例えば「いい天気」の天気は漢語で、大和言葉では「いい日和」になるそうです。大和言葉、優しくて美しいです。2016/01/26
ゆみ
24
言葉の由来を知るのが好きなので面白かった。 取り違えた意味で覚えていた言葉もいくつか。。。 「うがった見方」の「うがった」はよく読む言葉なのに間違って覚えていたし、「首ったけ」という言葉の 由来を聞くとなるほどぉとなる。さりげなく使えるとカッコイイな、と思うけど相手も「大和言葉」を知ってないと 通じないのか・・・2016/03/06
おくりゆう
22
少し前に流行った?大和言葉(売れたのは別の本ですが)。知らない言葉も無意識に使っている言葉も、その由来や使い方を簡単に解説されていて読みやすかったです。言葉はTPOが大事なので全ていかなる時にも使うわけにはいきませんが、言い回しを知っておくということに意味があるのかな、と思います。2017/09/30
yohiiiidayo
19
たまには日本語の勉強を、ということで購読。恥ずかしながら知らない言葉もちらほら。個人的に「お膝送り」が印象に残りました。席を詰めてください、よりなんとなく上品。古いのがよい、とは言いませんが、せっかく先人が残したのですから大切にしたいものです。2017/01/04
ルル
13
角のないことばは優しい感じがしますね^^2016/03/25