- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
累計85万部を超える人気シリーズの最新刊。2008年3月初版発行で15万部以上のヒットとなった『ビジネスマンのための「数字力」養成講座』の8年ぶりの第二弾でもある。
基本的な数字を知っていると、国家予算は怖くてみられない!
東京電力はなぜいまも大儲け!?
ユニクロとマクドナルド、驚きの原価率!
ここまで来ていたシャープの窮状!
今回は、資料として、より経済的、より経営的な「数字」を用いることで、より実践的に、一瞬で会社の経営状態を知る方法や、社会の本当の姿の一端を見ながら、日本の政治のディープな部分の多くを推測する方法も学ぶことができるように、工夫されている。それらが身に付く演習問題も豊富。
新聞などの記事を同じように読んでいても、登場する数字をどのようにとらえるかによって、見えてくる世界は大きく異なる。ときに、政治や経済の世界の裏側で起こっていることも垣間見える。それらが見えている人は、どのように「数字」を扱っているのか?
コンパクトな本の中に、その秘訣が、的確に示されている。読み終えたときには、読者の世の中や仕事、会社を見る目は広く深く変わっていることだろう。
本書は、こうした「数字力」があるかどうかは、経営上の戦略立案にも、人生設計にも影響を及ぼしてくるに違いない。
世の中は「複雑系」であり、それを読み解くかぎは「数字」だ。本書を読み終えたあと、読者の視界がより広く、より深くなっていることを期待する。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あすなろ
66
題名で即買い!(笑)僕がビジネスマンとして長年苦手意識ベストワンのテーマだから(笑)。結果は、そこまで勉強になった訳ではなかった。否、安心したというのが正解!要は、基礎はキチンと勉強して、その上で関心と責任を持って数字を大まかで良いので見なさい、と。その他枝のテクニックもあるが。優れた経営者・社員は、瞬時に資料の数値違い等を指摘出来る。これはすごく分かります、経験上。そういう方が殆どです。自分もなりたいと思ってずっと来てます(笑)。でも、最近少しずつ優れた方になってきたかな?40歳超えたぐらいだったかな?
Kentaro
39
統計の基本として、ビジネスパーソンが知っておくべきことを二つだけ挙げるとしたら、①平均値と中央値と最頻値の違い。②正規分布と偏差値の関係の二つだ。 統計では、「平均値(算術平均)」と「中央値」と「最頻値」三つがある。ときどき不適切な値を用いているデータもあるので、数値を見たとき、どの値を使っているのかを確認することが重要。最頻値というのは、基準の数値を一定の範囲で階級分けしたとき、 もっとも多くの標本が集中する階級を指す。2021/12/12
とも
19
数学は苦手だから読んで見た。 わからないなりに面白かった。 ある程度大事な数字を覚える。 日頃、数字を意識して覚える。 何度か読んで身につけたい。2020/12/12
にらさき
13
オーディオブックより。主に2編。1:人口やGDPより諸々計算していき、現状分析を行う。2:基礎的な会計から企業分析を行う。2018/06/02
クールグレー
8
「基本的な数字」と「基礎的な知識」を認識して、関連づけ、解釈して、自分なりの「知恵」に変えることが大切。上場企業の決算書だけで、あれだけのことを読み込めるとは。2019/03/24
-
- 電子書籍
- ゼロから覚醒Next フレームで読み解…
-
- 電子書籍
- 【単話版】本好きの下剋上~司書になるた…
-
- 電子書籍
- スワロウテイル人工少女販売処【合本版】
-
- 電子書籍
- おとなのショートヘア BestStyle