- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
著者は、海外でのトヨタ研究の第一人者・米国ミシガン大学のジェフリー・ライカー教授の『ザ・トヨタウェイ』の翻訳や、エリヤフ・ゴールドラット『ザ・ゴール』シリーズの解説などで知られ、自身も技術者・経営者を経て、主に製造業のコンサルティングを手がけています。
トヨタ式のナレッジマネジメント法「A3報告書」の研修を行う中で、著者は、その効果を上げるためには、問題の「本質」を見抜く能力の育成が不可欠だと考え、それを鍛える教育プログラムを開発しました。
ウェブ・新聞の記事や他人の話、テレビ番組の内容など、雑多な情報から「本当に大事な要素」を抽出し、「要素間の関係」を図にする「因果関係マップ」。
これを描くトレーニングをしていくことで、「できるだけ短い時間で、深い思考をする能力」が鍛えられます。
本書は、著者が「深速思考」と呼ぶこの思考法のエッセンスを一冊にまとめたものです。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
morinokazedayori
57
★★★深く速い思考をするには、本質を見抜くために物事を抽象化して考える「抽象化思考」と、全く関係のない分野での手法を利用する「アナロジー思考」を鍛える必要があり、そのためには、物事の原因と結果を図で表した「因果関係マップ」を作成するとよいそうだ。日常生活でもビジネスでも、疑問に思ったことや興味を持ったことでトレーニングしていけば、どんどん思考力が鍛えられるという。AKB、Amazon、大戸屋などの成功の理由が具体例としてあげられており、親しみやすく分かりやすい。2016/10/07
Kentaro
37
約20年前に参入し、現在では110店舗以上を展開するスーパーホテル。客室稼働率は約90%、顧客のリピート率は約70%と、他の格安ビジネスホテルに比べて大成功している。その背景には、ホテル業界の常識を次々と覆すメリハリの利いた経営戦略がある。スーパーホテルを貫くキーワードは満足度の高い合理性。業界の常識を一つひとつ問いただし、顧客に届ける価値のコンセプトを明快にし、それ以外のものは思い切って捨てる。メインコンセプトは「快眠」で、ぐっすり眠れることが顧客にとっての最大の価値と考える。外壁は防音構造にしている。2020/04/29
masabi
19
深速思考とは、物事の深い構造に気付き、他の分野からアナロジーによってアイデアを借りることで新たな知識を生み出す思考法だ。思考ツールとして抽象化、因果関係、アナロジーが柱になる。雑多な情報から本質を見出だし、構造と因果関係に整理し、同じ構造を持つ他業種の仕組みからアイデアを得ることが第一義だ。因果関係マップによって他のメンバーと容易にイメージを共有できることが二義。マップの作成過程が詳細にあるので試してみようという気になる。2016/08/08
galoisbaobab
10
「本質」ってなんだろうね。特にビジネスにおける「本質」ってモヤモヤしすぎる。これって数式や論理記号を使ってビジネスを表現すれば良いってことじゃないの?それを自然言語を使わないと伝わりにくいってことなのかね?まぁ現場でソレをやると「・・・」ってなっちゃうからご用心。ロジカル・シンキングと直観の融合ってアイデアらしいけど伝わってこないなー。2018/05/31
まゆまゆ
9
理解する、とは新しい事を自分が既に知っていることと結びつけること。多くを結びつけられれば「深く」理解できる。しかし脳には新たな情報は既知の情報と結びつけて理解しようとするクセがあり、このため理解は浅くなってしまう。これを回避するのが筆者のいう深速思考であり、本質を見抜く抽象化と見える化するための因果関係マップ、遠くからアイデアを借りてくるアナロジーである、と。成功している企業の事例をもとにした思考方法の紹介はわかりやすかった。2016/09/14