- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
小学校の理科の時間に誰もが習う「光合成」は、タンパク質やDNA・RNAといった分子レベルの生物学だけではなく、量子力学という物理学や、酸化還元といった化学など、実はたいへん広い学問分野の研究が必要な、一筋縄ではいかない植物の生き方です。光のエネルギーで生きるために、葉緑体の中ではどのようなことが行われているのでしょうか? それは、我々動物とはまったく異なっているのでしょうか?(ブルーバックス・2008年9月刊)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kaizen@名古屋de朝活読書会
26
#説明歌 光合成呼吸太陽ATPルビスコプロトンカルビン回路2018/01/23
鮭
5
大学で生物学を学んでた人でも『光合成』が苦手な人って多いんですよ。実は私もそんな一人。『光合成』の難しさはまず第一に複数の分野に跨る知識が必要なことが挙げられます。"光"を扱うのだから量子論の考えも必要になりますし、有機化学、無機化学、生物化学の知識も当然必要となります。それに加えて代謝経路の複雑さ、それに伴う多様な代謝産物の名前に閉口してしまう人も多いはず。しかし、その代謝経路の複雑さや多くの代謝産物を"段階的に"生み出すことに意味があるという事を理解すれば理解は比較的容易になってきます。2014/04/17
ジュリ
4
光合成とは植物が二酸化炭素を吸って酸素を吐き出すことだと思っていたけれど、もっと奥が深い!植物が生育する場所によって光合成の仕方に違いがあり、植物の適応力はすごいと思った。2017/12/25
nobinobi
3
あとがきより、「光合成についてのいろいろな知識を頭に置いて世界を眺める時、(中略)様々な物事について今まで見えなかったものが見てくるのではないかと思います」、という文章にはそうだよなと深く共感した。光合成に限らず、何らかの知識を得ることで今までの見方では見えてこなかった部分が見える、という事実は考えていかなければならない。2017/07/06
チクタクマン
3
中盤に様々な物質がどんどん出てくるあたり、光合成がいかに複雑な機構で行われるかが分かった。「光合成色素」、電子伝達に関わる「複合タンパク質」、「カルビン回路を回す酵素」、「光合成産物(炭素化合物)」等々、色んな物質が出てくるので、頭の中で整理しながら再読したい。2016/06/17
-
- 電子書籍
- 新編 八犬伝 ROMANBOOKS
-
- 電子書籍
- あつもりくんのお嫁さん(←未定) プチ…
-
- 電子書籍
- 彼女は何かを知っている まんがフリーク
-
- 電子書籍
- 魔都紅色幽撃隊 ~FIREBALL S…
-
- 電子書籍
- Another(4) 角川コミックス・…