- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
団塊の世代が70歳まであと3年、「終活」が定着しつつある。お墓、葬式、遺言、相続などの法律や費用面をガイドした情報はすでにあるが、欠けているのは思想面、考え方の面である。巷にある「周囲に迷惑をかけないため」をメインとした終活指南のアンチテーゼとして、仏教思想家が、知的ベースを押さえながら、自由な終活を提案する。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Shimaneko
10
不本意ながら実家の墓じまい騒動に巻き込まれちゃってるため、「お墓も戒名も法事も不要って考え方もあるんだよ」的な例として、老親に読ませようと思ったんだけど、極論すぎてダメだ、こりゃ。仏教関連のウンチクは面白かったし、お墓も戒名も要らない点では agree だけど、死者を忘れることが最上の供養だなんて、私は断じて思わない。2015/02/17
とく たま
6
日常生活をだらしなくするということでなく、昨今の宗教行事の不合理、理不尽、成り立ちを分かりやすく説く。回忌法要にしても葬祭にしても、比較的近代に寺が生活を維持するために組み立てたもので、墓も供養も葬儀も残ったものがしたければすれば良し・・しなくても良し。死の向こう側についても著者の信じることを表す。2024/12/11
ふくいち
6
まあ、そういう考え方もあるということ。大部分が私の考えとは相容れないが,その根本的原因が,死んだら浄土に行くという考え方。私も浄土宗のお寺の檀家ではあるが,神仏信じず,霊魂などないという考えだから。忘れてあげることが供養?いや,肉体も魂もないのだから,思い出の中に生きているのでいいじゃないか。葬儀は遺族の故人への思いのためにあるんだよ。お寺への批判は肯定するけど。そういう宗教的価値観の違いはともかく,遺言の作成や相続税対策を否定するなよ。生前にちゃんとしてくれていないと,相続人が苦労するぞ。2018/02/22
ヨハネス
6
死後のことばかり考えて、今現在をないがしろにすることの戒めはわかります。しかし相当辛口。死後、遺族に「自分で片づけて逝って立派だった」と思われたいのは我欲だと?そんな人ばかりじゃないと思うんだけど。「自分の葬式はするな、自分のことは忘れろ」という終活を勧めるなら結局終活するんですね。キリシタン対策として幕府が「寺で葬式をするべし」と決めたから日本人は死ぬときだけ仏教徒になるとは知らなかったけど納得しました。遺族が泣いていると死者の服が乾かないってあたしはグリム童話で読んだけど結構世界中で同じ話があるんだ。2017/08/27
葉
5
死んだ後のことを考えず、今楽しい人生を生き、家族と一緒に楽しい時間を送るのが本当の終活である。感情がたっぷり入る遺言書などいらない。葬式も望まなければやらなくてよいというお釈迦様のお墨付きである。踊りは荒御霊で仏の鎮魂をするためで、舞は鎮まって和御霊になった神を迎えるためのものらしい。貪・ジン・痴の三つの煩悩の火を弱めることが大事である。2015/10/17
-
- 電子書籍
- シンプルに暮らす 無印良品で片づく部屋…
-
- 電子書籍
- 旧約聖書―創世記―(分冊版) 【第7話】
-
- 電子書籍
- み喰(は)み姫~血に囚われる乙女たち~…
-
- 電子書籍
- ダーク・エンジェル レジェンド 外科医…