- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
ベストセラー『諦める力』に続編が誕生!
『「ない仕事」の作り方』のみうらじゅん氏との対談も収録!
「こうあるべき」とか「こうせねばならない」といった呪縛から自由になるためには、
自分や他者を早めに、そしてこまめに「がっかりさせておく」ことだと僕は思う。
つまり、独り歩きしている理想、目標、基準……といったものから距離を置いてみるということだ。――「はじめに」より
【著者紹介】為末 大(ためすえ・だい)
1978年広島県生まれ。陸上トラック種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得者。男子400メートルハードルの日本記録保持者(2016年4月現在)。
2001年エドモントン世界選手権および2005年ヘルシンキ世界選手権において、男子400メートルハードルで銅メダル。シドニー、アテネ、北京と3度のオリンピックに出場。2003年、プロに転向。2012年、25年間の現役生活から引退。
現在は、自身が経営する株式会社侍のほか、一般社会法人アスリートソサエティ、株式会社Xiborgなどを通じて、スポーツ、社会、教育、研究に関する活動を幅広く行っている。
著書に『走る哲学』(扶桑者)、『走りながら考える』(ダイヤモンド社)、『諦める力』『為末大の未来対談』(ともにプレジデント社)などがある。
【目次より】
第1部◆為末大の悩み相談室
・面倒くさい自分との付き合い方
・困った人との付き合い方
・家族の悩み・お金の悩み
・職場の人間関係
・キャリアの問題
第2部◆意味を求めない生き方
【特別対談】みうらじゅん×為末大
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
はるき
30
タイトルから想像したのとは違う内容でビックリした。まさかの人生相談。為末さんらしいフラットな回答が、重たい相談を中和する感じかな。逃げ恥が大流行しましたが、逃げることを選択肢の一つに入れるのは有りだと思う。2017/01/10
tatsuya
25
投稿者のエピソードが自分の境遇と重なることがあって、気持ちが楽になった。物事は変わらなくても視点は変わる。視点が変われば自分が少しずつ変化していく。2017/09/02
ふ~@豆板醤
24
4!相談とその回答、という形式..(^^;)自分に合ったフィールドで頑張ろう、というスタンスは好き。無駄に頑張り過ぎないこと、望む結果を正しく設定すること。PDCAできてたかな、と少し反省。「またまた威張りプレーが始まりました!」とお局実況してみる、という対策はおもろかったー今の職場じゃできないけど笑。「自分に合わない方法で頑張らない」「今の仕事の中で「小さく」勝つことを積み重ねてみる」「自分の今いる場所が「不安定である」と思っていることが、結果として安定につながる」2018/02/26
ひよ亭
20
「諦める力」がそこそこ良かったので読んでみた。今回、相談に答える形が何か取っつけたような感じで、先に答えがあって相談を作ったような感じがあった。対談もスポーツを茶化すようなところがあり今までの自分を否定しているみたいで好きではなかった。2022/09/23
haruka
19
曖昧でキラキラとした夢の罠にハマった人々への、現実的なメッセージ。世の中には、頑張れば報われる、運命の相手や仕事がどこかに存在するというような、根拠のない文言が溢れているなと思う。子供が聴くアニメの歌詞からして。本作は、それを盲信しないで淡々と目の前の人参を追ってくださいという内容。世の中の理不尽さを受け入れてください、成長したくない人の自由や、可能性があることの不幸を知ってください。不安定さが安定につながることもありますと。著者の考え方、今はわりと一般的になってきていて、世間の昭和からの脱却を感じる。2023/11/05
-
- 電子書籍
- 最後の停戦論 ウクライナとロシアを躍ら…
-
- 電子書籍
- 警察署長シリーズ 完全版 11 文春e…
-
- 電子書籍
- 姫さまは退屈を知らない【同人版】(3)
-
- 洋書電子書籍
- Executive Decision …
-
- 電子書籍
- 電子魔法使いのトロニカ。 電撃文庫