- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
王朝の歴史を彩った皇妃・皇女たちの群像。「美公」の妻と妹の歩んだ人生の明暗。貴賤結婚の苦難に耐えた大公妃。政治にも及んだ嫁姑の確執。時代を見失った最後の皇后。女たちの生きた、もう一つの帝国史。(講談社現代新書)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
佐島楓
42
宮廷での悲喜こもごもが活き活きと書かれ、とても興味深く読んだ。身分違いの恋が正式に容認された歴史的事実(ペナルティはあったようです)には驚かされた。マリア・テレジアをますます好きになったし、女性の視点からの西洋史も面白いとわかった。2015/07/12
俊
25
ハプスブルク家と関わりの深い女性とその周辺にスポットを当てた新書。時代が飛び飛びだったり描かれる範囲が狭かったりで、ハプスブルク家の全体像は少し掴みにくい。ただ書かれているエピソードはどれも面白く、読みやすい文体なのもあって一気に読んでしまった。ハプスブルク家を知る取っ掛かりとしては凄く良い本だと思う。2015/10/25
Nat
17
ブックオフで100円で売っていたので、購入。マリア・テレジアやエリザベートのことは、何となく知っていたけど、他にも多くの女性が登場し、面白く読めました。マリア・テレジアは自分は初恋を成就し、幸せな結婚をしたのに、娘たちは溺愛した1人を除き、結婚政策の持ち駒としか考えていなかったということが、凄い。しかもそれは殆ど成功しなかったという残念さ。他にはハプスブルク家の貴賎結婚の章も、興味深かった。2018/11/25
ちくわん
16
1993年6月の本。予想を遥かに凌ぐ面白さ。世界史、特にも中世は全く興味がなかったが、激動の六百年、面白かった。全部を順番に淡々と語らない著者のテクニックが成した技かも。たくさんの登場人物の中でもサラエボで暗殺されたフランツ・フェルナンデスとゾフィーのそれまでを知った。「各国別世界史ノート」(山川出版)も見ながら読んだが、パプスブルク家の影響は大きい。2020/06/06
シルク
14
これ、こどもの時(中1くらい)から好きな本。実家に、母親が本やら外国土産の細工やろうそくや、あるいはいくつものオルゴールが入れられたガラス張りのケースがあったのだが、その、ちょっと変わったにおいのする棚の中に、この本が入っていた。読メで挙がっているのとは異なる、美しい旧版の表紙で。ある時、本も読みつくし、趣味の裁縫も気乗りしない、イケてない休日に「なんか読むものない……?」 と問うたら、「これでも読み」 と、珍しくその棚を開けて、貸してくれたのだな。頁をめくると広がっていたのは……夢のような、世界だった。2015/07/30
-
- 電子書籍
- 株式会社 神かくし 連載版 第62話 …
-
- 電子書籍
- 童貞女子診察室~おくちの医師は処女男子…
-
- 電子書籍
- ごくとも。~極道の孫と友だちになりまし…
-
- 電子書籍
- 魔法少女おりこ☆マギカ 1巻 まんがタ…