講談社現代新書<br> 戦争の日本近現代史 東大式レッスン! 征韓論から太平洋戦争まで

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader

講談社現代新書
戦争の日本近現代史 東大式レッスン! 征韓論から太平洋戦争まで

  • 著者名:加藤陽子【著】
  • 価格 ¥1,045(本体¥950)
  • 講談社(2016/07発売)
  • ポイント 9pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784061495999

ファイル: /

内容説明

日本はなぜ太平洋戦争に突入していったのか。為政者はどんな理屈で戦争への道筋をつくり、国民はどんな感覚で参戦を納得し支持したのか。気鋭の学者が日清戦争以降の「戦争の論理」を解明した画期的日本論! (講談社現代新書)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

40
日清戦争から大平洋戦争まで為政者や国民がどのような論理の筋道で戦争を受けとめていったのか、その変遷を追った。日清戦争は、英露にはさまれた朝鮮の独立支援を目的に福沢諭吉が文明と野蛮の戦いと国民に説明。日露戦争は吉野作造が門戸開放を行わない文明の敵ロシアへの戒めとその国の国民を解放するという天授の使命とした。意外だったのは人種差別撤廃を国際連盟に提出した日本とそれを内政干渉だと反発した米国の構図。その時代ならではの事情。未来に生かせるかはわからないが、戦争の歴史を振り返りその時代の必然性を想像することは重要。2018/12/15

A.T

34
1894年 日清戦争 1904年 日露戦争 1914年 第一次世界大戦 1931年 満州事変 1941年 太平洋戦争 この時代が戦争に戦争をつぐ時代であった事実の重みを振り返る。だから戦争にうったえなければならない、だから戦争をしていいのだ、という感覚になる不思議。なぜ軍事費を出し惜しみしてはならないのか、なぜ清国を敵にするのか、なぜロシアと戦わなければならないのか、なぜ中国と長い戦争を戦わなければならないか、への答えが当時急速に形成され準備されていった経緯を知ることは、きっと未来の標べになるだろう。2019/01/06

ぴー

33
非常に面白い本。本書はどのような理由、理論で戦争をするのかという『問い』をテーマに近現代史を紐解いていく内容だった。特に、満州事変から太平洋戦争へ至るまでの説明が鮮やかすぎた。ただ単に歴史的な事象を列挙するのではなく、様々な視点で見ることや柔軟な考え方が大切なんだと実感した。加藤氏の視点の鋭さと柔軟性にはびっくりしました。2024/09/09

007 kazu

33
明治以降の日本が経験した戦争の論理とは?外交に止まらず世論の側面も含め世界情勢と合わせて解説する。今の視点で見れば荒唐無稽に思える箇所があるのも当然だが、複雑な変数と多くの前提の中でもがく為政者や当時の国民達の考えに思いを馳せる。日本からの人種差別撤廃条項の申し入れが米国の国連加盟に大きな影響があった点など興味深かった。新書と思って安易に考えたが高度にアカデミックでそれ相応の覚悟がないと消化しきれず大いに時間がかかった。しかし、東大の講義をこの価格で受けたと思えば満足度も違うか。 2021/03/28

小鈴

28
感傷主義でもなく居直りでもなく戦争や戦争責任を論ずることに成功していると思う。日清戦争以降、おおよそ10年おきに戦争してきた日本はどのように戦争を受け止めたのか、その背景と論理を浮かび上がらせる。現在の地点から太平洋戦争を取り出すとなんでそんなことを?と思うことも多いが、日清戦争からの流れを知ることで戦争を選択する妥当性が理解できる。が、書かれてあるように、軍事的観点から国際関係を見ていくと侵略という観点を聞き手に自覚させずに論理を展開することが可能で、そこは読み手も自覚して読まないといけないだろう。2016/01/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/490524
  • ご注意事項

最近チェックした商品