講談社現代新書<br> 国語のできる子どもを育てる

個数:1
紙書籍版価格
¥990
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

講談社現代新書
国語のできる子どもを育てる

  • 著者名:工藤順一【著】
  • 価格 ¥935(本体¥850)
  • 講談社(2016/07発売)
  • 【Kinoppy限定】講談社文字ものほぼ全点 ポイント50倍キャンペーン
  • ポイント 400pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784061494688

ファイル: /

内容説明

読むこと・書くことをどう教えたらいいか。本の面白さを知らない、作文が書けない――子どもたちの「失語」的状況は単に能力低下だけが問題なのではない。本当の国語力を引き出すための実践的教育法を提示。(講談社現代新書)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

マッキー

19
本書の中でとりわけ興味深かったのが「コボちゃん作文」というもの。コボちゃんの4コマを見て文章化するもの。自分の考えを言葉にするのが難しくても、題材が与えられることで客観的に物事を観察し、思考することができる。コボちゃんは難解なオチも多いので、国語の教員になったら他の漫画でも実践してみたい。この著書に書かれていることが万人にとって有効という訳ではないと思うが、一種の「方法論」が示されているので参考にはなると感じた。2017/02/16

navyblue

16
日本の教科書はよく作られているが、その量は圧倒的に少ないと感じている。子供に国語を教えるとき、私もまた悩み迷うことが多い。書くこと、読むこと、読解のこと、、、国語教育についての著者の考えは参考になる。結局のところ、言語(この場合は日本語)を思考するための道具として、自由に使うことができる能力を子供たちに身につけさせること、これが国語教育に求められていることなのだろう。子供におすすめの本もたくさん紹介されているのも親切でよいと思う。2018/02/16

Kaz

8
国語科でどんな力をつけるのか。どんな大人に育てるのか。そもそも「国語」とはどういう学問なのか。話すこと・聞くこと・書くこと・読むこと・言語活動。国語力とは本当にそれだけなのか。突き詰めて考えるのに参考になる本でした。只今、非常に悩み苦しんでおります。2013/08/20

ズマ

4
・「文章を読む力」と「国語の読解問題を解く力」はまた別のものである。 ・読む力と書く力は表裏一体である。 ・作文を書かせるときには「自分の考え」や「感想」を書かせるのではなく、まず状況描写がきちんとできるように指導する。 ・書くためには「書くことが苦にならないぐらい慣れる=言葉を使いこなせる」ことと「文章の構成をきちんとする」こと。 ・読書を実際の行動につなげる。現実の世界で生きる。2013/01/20

ホンスキー

4
国語教育が抱える根本的な問題について鋭い視点で論じている。入試問題で点を取るための訓練をつむことが、子どものもつ国語への興味・関心をつぶすことになってしまっている理由が、詳しく述べられており、かなり参考になる内容だった。 テスト問題の作成についても切り込んであり、子どものより深い読みを実現する「よいテスト問題」の例が出されていた。 私はそこまで考えいなかった。勉強になった。2012/03/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/506991
  • ご注意事項

最近チェックした商品