内容説明
がん患者が次々入っては、笑顔で出てくる外来がある――その名は「がん哲学外来」。治療の不安から人間関係の悩みまで、主治医には打ち明けづらいあらゆる相談に著者は答え続けてきた。「自分を心配するのは一日一時間でいい」「冷たい医師にもいい医師がいる」「がん細胞は不良息子と同じ」「何を望むか、よりも何を残すかが大切」……貴重な個人面談録をもとに綴る、患者と家族の心に効く「ことばの処方箋」。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
きいち
37
          
            もう三年治療と向き合う父との会話を妻に話したところ、すでに両親共にがんで見送っている彼女から薦められた本。ぱっと開いて出会った、若い患者さんの言葉に「黙ってお茶を飲むしかない、だから私の対話にはお茶が必要」というくだりに心をつかまれる。がんを考えることを人生の優先順位一位にしない、ああ、そうだ。◇がんは症状も経過もひとりひとり異なる。だから、向き合い方も受け止め方も正解はなく、個々が納得感をつくり上げていかなければならない…いまのキャリアそのものじゃないか、◇あとがきが同志を求める言葉なのも印象的だった。2018/11/03
          
        アオイトリ
32
          
            樋野先生、連読)(がんに)囚われずに生きればよい。それはこの病に限らず、誰にも通用する大事なことです。がんより実は人間関係(家族)が悩ましいとは、切実でリアルでした。追いつめられると自分の心の中の重みづけができなくなる。自分を心配するのは1日1時間でいい。樋野先生との対話から、関心が外へ向いたとき、自分の本来の役割に気づくと生きやすくなる。がん(=我が家の不良息子)は見ず知らずの他人ではなく、DNAに変異こそあるものの、全体で診ればほぼその人自身の細胞、という見方に納得しました。2022/08/29
          
        kanki
26
          
            自分の心配は1日1時間だけにして、自分の役割を探す。自分で決めて、覚悟をもつ。2023/10/12
          
        yuko
18
          
            がんを患っている人の気持ちを知りたくて。「自分のことを心配するのは一日一時間でいい」「がんより悩ましい人間関係。」がんでなくても通用する言葉がいっぱいあって役立ちそうです。2018/04/26
          
        Cambel
14
          
            がん哲学外来の存在は知っていたが、どんな活動をしているか知りたくて。主治医に緊張する、関係を悪くしたくないので質問や相談ができない。色んな患者さんがいると思う。私にはそういった遠慮はなく主治医とうまく行ってるので、どんどん質問して、心配事も伝えて心を開いて受診していきたい。がん哲学外来、患者会とは少し違う個別に話せる場所があるのは病院に遠慮がある人にはとても良い場所だと思う。『自分は人生から期待されている』『人生の目的は金銭を得るに非ず、品性を完成するにあり』『死ぬという大事な仕事が残っているのです』2025/10/28
          
        - 
                  - 電子書籍
 
- うちの3姉妹 しょの3 バンブーコミッ…



 
               
              


