- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
この本は、著者の野口悠紀雄氏がスマートフォンの音声入力を使って書き上げた初めての本です。近年、精度が格段によくなった音声入力は、実は長文ほど入力が正確です。この機能を使うようになってから、仕事効率が驚くほど上がり、生活や環境が変わったと野口氏は言います。音声入力で気軽に話して書くことで、頭の中が整理されて、文章がみるみる上達します。新時代の究極の文章法!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
momogaga
28
今年一番のおすすめ本です。技術の進歩を上手に取り入れていくことを教えてくれます。”音声入力”を今年後半のテーマにして生活を変えて行こう。2016/06/18
宇宙猫
20
★ ”人工知能が助けてくれる”って音声入力のことだったのね。文章法じゃなくて入力法じゃないか。2016/07/06
doi
18
音声入力による文章の作成やその他スマートフォンの使い方について書かれている。確かに音声入力の精度は非常に音声入力による文章の作成やその他スマートフォンの使い方について書かれている。確かに音声入力の精度は非常に上がっており、実際に今もこの文章は音声入力で書いているが、確かに精度は良い。凄い技術だ。紙のメモに書くのではなく Googleカレンダーのメモ欄に音声入力で書く事は以上に便利だと思うのでこれからやってみようと思う。2016/10/08
momogaga
16
再読。どんどん便利になっていく人工知能。その恩恵を簡単に使える音声入力の入門書です。併せて文章読本としても使えます。2016/07/29
GASHOW
11
音声入力は、アメリカなどではかなり使われているようだが日本語にはまだまだだと思っていた。ただ、hey!siriやOKGOOGLEで人口知能がセマンティックが進んだ。人口知能を育てるディープラーニングのおかげで格段の進歩となっている。文章を書くのも入力するのも最初に大きな壁がある。慣性の法則で動き出すのが一番大変。それが思ったことは話して口述筆記をスマホがデジタルデータでしてくれることの便利さは、初めて携帯電話を手にしたときの興奮と似ていた。わくわくがとまらずiphoneに用のマイクを注文した。2016/09/01
-
- 電子書籍
- 暴君パパに殺されかけたけどハッピーエン…
-
- 電子書籍
- これも全部あの夏のせい(全年齢版)【タ…
-
- 電子書籍
- セントールの悩み(16)【電子限定特典…
-
- 電子書籍
- 妊活Preーmo
-
- 電子書籍
- CRASH! 11 りぼんマスコットコ…