できるExcelグラフ 魅せる&伝わる資料作成に役立つ本 - 2016/2013/2010対応

個数:1
紙書籍版価格
¥2,178
  • 電子書籍
  • Reader

できるExcelグラフ 魅せる&伝わる資料作成に役立つ本 - 2016/2013/2010対応

  • ISBN:9784844380450

ファイル: /

内容説明

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「正確に伝える」「興味を引き寄せる」「正しく分析する」など
グラフ活用のノウハウが満載!

◯仕事のあらゆる場面に役立つ「グラフ」作成のすべてが分かる!
プレゼンテーションや業績報告、売り上げの分析など、ビジネスシーンの
さまざまな場面で役立つグラフは、奥の深いツールです。
本書ではそんなグラフの基本から応用まで、余すことなく解説しています
「グラフ作成は苦手」という人でも、確実にグラフの達人になれます。

◯「グラフ早引き一覧」で作りたいグラフが一目瞭然(りょうぜん)
縦棒グラフや横棒グラフ、円グラフなど、Excelで作成できる
グラフには数多くの種類があります。
そんなときに役立つのが本書の「グラフ早引き一覧」です。
グラフの完成イメージを見ながら、作りたいグラフを一発で探せます。
Excel 2016で新たに追加されたグラフにも完全対応!
豊富な練習用ファイルでグラフ作成のコツがすぐ分かります。

◯「基本編」「実践編」「応用編」の3ステップで確実に身に付く!
「基本編」では、グラフの作成や修飾、目盛りや凡例といった
基本操作をしっかり解説。だから、初めてでも操作に迷いません。
「実践編」では、棒グラフや折れ線グラフ、円グラフで効果的に
データを伝える方法を紹介。
さらに「応用編」では、レーダーチャートや散布図、ガントチャートなど
データ分析や予定の把握に必要なグラフの使い方を紹介。
相関性の分布やデータ分布のグラフ化など、高度なグラフ活用のワザが分かります。

目次

表紙
3大特典のご案内
まえがき
できるシリーズの読み方
強力な表現ツール「グラフ」を自在に操るメリットを知ろう!
グラフ早引き一覧表
練習用ファイルの使い方
第1章 グラフを作成しよう
レッスン1 グラフの種類を理解しよう
レッスン2 グラフ作成のポイントを理解しよう
レッスン3 グラフを作成するには
レッスン4 項目軸と凡例を入れ替えるには
レッスン5 グラフの種類を変更するには
レッスン6 グラフの位置やサイズを変更するには
レッスン7 グラフだけを印刷するには
レッスン8 グラフ専用のワークシートを利用するには
この章のまとめ
第2章 グラフをきれいに修飾しよう
レッスン9 グラフのデザインをまとめて設定するには
レッスン10 グラフ内の文字サイズを変更するには
レッスン11 1本だけ棒の色を変えて目立たせるには
レッスン12 グラフの背景に模様を設定するには
レッスン13 棒にグラデーションを設定するには
レッスン14 グラフに影や立体表示を設定するには
レッスン15 軸や目盛り線の書式を変更するには
レッスン16 グラフの中に図形を描画するには
この章のまとめ
第3章 グラフの要素を編集しよう
レッスン17 グラフのレイアウトをまとめて変更するには
レッスン18 グラフタイトルにセルの内容を表示するには
レッスン19 数値軸や項目軸に説明を表示するには
レッスン20 凡例の位置を変更するには
レッスン21 グラフ上に元データの数値を表示するには
レッスン22 グラフに表を貼り付けるには
レッスン23 項目名を縦書きで表示するには
レッスン24 項目名を負の目盛りの下端位置に表示するには
レッスン25 目盛りの範囲や間隔を指定するには
レッスン26 目盛りを万単位で表示するには
この章のまとめ
第4章 元データを編集して思い通りにグラフ化しよう
レッスン27 グラフのデータ範囲を変更するには
レッスン28 ほかのワークシートにあるデータ範囲を変更するには
レッスン29 長い項目名を改行して表示するには
レッスン30 凡例の文字列を直接入力するには
レッスン31 非表示の行や列のデータがグラフから消えないようにするには
レッスン32 元表にない日付が項目軸に勝手に表示されないようにするには
レッスン33 項目軸の日付を半年ごとに表示するには
レッスン34 横軸の項目に「年」を数字で表示するには
レッスン35 項目軸に「月」を縦書きで表示するには
レッスン36 2種類の単位の数値からグラフを作成するには
この章のまとめ
第5章 棒グラフで大きさを比較しよう
レッスン37 棒を太くするには
レッスン38 2系列の棒を重ねるには
レッスン39 棒グラフの高さを波線で省略するには
レッスン40 縦棒グラフに基準線を表示するには
レッスン41 横棒グラフの項目の順序を表と一致させるには
レッスン42 絵グラフを作成するには
レッスン43 3-D棒グラフを回転するには
レッスン44 3-D棒グラフの背面の棒を見やすくするには
この章のまとめ
練習問題
解答
第6章 棒グラフで割合の変化を比較しよう
レッスン45 積み上げグラフの積み上げの順序を変えるには
レッスン46 積み上げ縦棒グラフに合計値を表示するには
レッスン47 積み上げ横棒グラフに合計値を表示するには
レッスン48 100%積み上げ棒グラフにパーセンテージを表示するには
レッスン49 上下対称グラフを作成するには
この章のまとめ
練習問題
解答
第7章 折れ線グラフで変化や推移を表そう
レッスン50 折れ線全体の書式や一部の書式を変更するには
レッスン51 縦の目盛り線をマーカーと重なるように表示するには
レッスン52 折れ線の途切れを線で結ぶには
レッスン53 計算結果のエラーを無視して前後の点を結ぶには
レッスン54 特定の期間だけ背景を塗り分けるには
レッスン55 採算ラインで背景を塗り分けるには
レッスン56 面グラフを見やすく表示するには
この章のまとめ
練習問題
解答
第8章 円グラフで割合を表そう
レッスン57 項目名とパーセンテージを見やすく表示するには
レッスン58 円グラフから扇形を切り離すには
レッスン59 円グラフの特定の要素の内訳を表示するには
レッスン60 円グラフを2つ並べて合計量を表すには
レッスン61 ドーナツ状の3-D円グラフの中心に合計値を表示するには
レッスン62 分類と明細を二重のドーナツグラフで表すには
レッスン63 左右対称の半ドーナツグラフを作成するには
この章のまとめ
練習問題
解答
第9章 グラフをデータ分析やデータ管理に役立てよう
レッスン64 性能や特徴のバランスを分析するには
レッスン65 数学の関数をXYグラフで表すには
レッスン66 数学の関数をXYZグラフで表すには
レッスン67 2種類の数値データの相関性を分析するには
レッスン68 3種類の数値データの相関性を分析するには
レッスン69 ポジショニングマップで商品の特徴を分類するには
レッスン70 階段グラフで段階的な変化を表すには
レッスン71 ヒストグラムで人数の分布を表すには
レッスン72 ピラミッドグラフで男女別に人数の分布を表すには
レッスン73 箱ひげ図でデータの分布を表すには
レッスン74 ガントチャートで日程を管理するには
レッスン75 Zチャートで12カ月の業績を分析するには
レッスン76 パレート図でABC分析するには
レッスン77 株価の動きを分析するには
レッスン78 財務データの正負の累積を棒グラフで表すには
レッスン79 セルの中にグラフを表示するには
この章のまとめ
付録1 Excelのファイルをブラウザーで表示するには
付録2 作成したグラフの種類を保存するには
用語集
索引
できるサポートのご案内
本書を読み終えた方へ

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふろんた2.0

12
9割以上は知ってたことだけど、知らない技の穴埋めに。本のレイアウトは見やすいんだけど、グラフのセンスがイマイチ。背景に凝ったり立体感のあるグラフは使わんよ。2016/10/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10931517
  • ご注意事項

最近チェックした商品