内容説明
「上司も店長も単なる役割。全力で役を演じればいい」―元スターバックスのCEOを務めた著者が、日々現場を動かす課長・係長・店長たちプチリーダーに向けた、今伝えたいこと。悩んだ時、そっと開きたくなる一冊。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ニッポニア
45
共感できる箇所多々。以下メモ。人生にミッションをもて、志のない経営や人生は虚しい。ミッションも、リーダーと会社に合わせて成長させる。好き、得意、人のためになる、の3つが重なる分野を探せ。専門性はリーダーに必要ない、多くの経験をしたものの強みはその分野の最前線で働く人の気持ちがわかること。部下と群れずランチを。教えるでなく、一緒の学ぶ。良い気持ちになっているときの意思決定は、正解率が40%高まる。どんな過酷な境遇でも幸せと思える人が幸せ。オンとオフのメリハリを。なりたい人間を演じる、後からそれが自分になる。2025/01/05
桜子
27
仕事だけでなく、普段の生活を見直すきっかけになる。そして自分の短所と長所、好きなこと得意なこと、人のためになることを考える時間にもなりました。「順境にいても安んじ、逆境にいても安んじ、常に坦蕩々として苦しめる処なし。これを真楽というなり。萬の苦を離れて、真楽を得るを学問の目当てとす」(自分メモ)2016/06/03
jorge70
8
スターバックスでは毎週上司と部下が必ず一対一でミーティングをする。これによりコミュニケーション不足を解消でき情報力を飛躍的に高められる。組織の不和は対話不足が原因になっていることが多い。話すことがあってもなくても上司と部下が話をする時間を持つことは非常に重要だろう。上司は話しやすい雰囲気を意識的に醸成してゆく必要がある。ただでさえ部下から上司には話しづらいもの。対話が少ないと部下の不満はマグマのように鬱積してしまう。2017/05/28
トントン
5
自分のミッションは何だろうと考えました。2017/07/04
中津ゆか
4
道徳心が薄れてしまっている気がします。戦力になるためばかりに目を向けているようです。確かにって思った。自分も気をつけないと…感情的に動くのは楽だけど、酷く子供っぽいし、美しくないよね2016/06/02
-
- 電子書籍
- 乱破-ヤンキー忍風帖- 2 少年チャン…
-
- 電子書籍
- あの悪女には暴君が必要だ【タテヨミ】第…
-
- 電子書籍
- 「これでいい」と心から思える生き方
-
- 電子書籍
- 鑑真戒律を伝えた僧 ひろさちやの仏教コ…