内容説明
輪廻転生する自分、心霊写真を撮ってしまう自分、世界の終わりを夢想する自分、電話メッセージに凝縮させる自分、サブカルチャーに過剰にこだわるオタクの自分、社会的正義を欲望する自分……そんな「自分」が、アイデンティティの根拠となる何かを模索する試行錯誤の時代、平成。その「平成の精神」を、これら諸現象から大胆に読み解いた思想的考察。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
静かな生活
4
REVIEW SCORES 80/100 ゼロ年代以降の評論家の思想的土台 ChatGPT: 【成果】 サブカルチャーの深層に潜む神話的構造を解体し、無垢と暴力の交差点に現代の欲望を刻印した書である。浅羽通明は、イコンとしての「天使」を通じて、社会の無意識を詩的に読み解いた。 【限界】 だがその批評は、文化の表象に寄り添うあまり、制度や権力への批判が後景に退く。イメージの饗宴は鮮やかだが、現実への接続が希薄で、批評が記号の遊戯に閉じる危うさを同時に抱えている。2020/04/01
まるのすけ
2
とにかくしりたい富沢雅彦のことが書いてある。 戦死と書かれている。丹念に調べてくださったんだろうと想像する。2024/08/31
koala-n
1
再読。80年代に流行ったサブカル的な文化事象などから、90年代に顕在化する社会的なモード(雰囲気)の起源をさぐった評論集。というと、なにか小難しげだが、扱われているのがオカルト雑誌『ムー』への投書とか、今なら都市伝説と呼ばれるような噂話とかいったもの、あるいは、まだ今ほどは一般化する前の(かなりネガティブなイメージをまとった)オタクについての分析とかいったものまで、馴染み深くバラエティに富んでおり読みやすい。90年代のサブカルを考える上で、この時代を知っている人も知らない人も一度は読んでおくべき本だろう。2013/06/08
skashu
1
91年に発売した文化評論集が98年に文庫化されたもの。所収の「新聞投書に見る「発言したい欲望」——精神病理としての正義」が傑作。東日本大震災渦中の今読んでも面白い。他の論も、今では当然となった風景の始まりの時を描写していて感慨深い。2011/05/12
noprev
1
ハルマゲドン幻想のところは読み応えバッチシ2009/12/31
-
- 電子書籍
- 性食鬼 Aliens Meet Gir…
-
- 電子書籍
- 心読みちゃんは赤らめる【マイクロ】(5…
-
- 電子書籍
- 断罪者 - Tetragrammato…
-
- 電子書籍
- マンガでやさしくわかる問題解決
-
- 電子書籍
- 黄昏乙女×アムネジア3巻 ガンガンコミ…




