- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
株式市場や為替市場が2015年末からにわかに風雲急を告げる様相となり、乱高下するなど大荒れとなっている。
そのようななか、大胆な予測を次々と当てて豪快に勝つことから、東京銀行(現三菱東京UFJ銀行)時代より「ゴッドハンド」といわれ、現在も国内外の投資家から絶大な人気を誇っている若林栄四氏が、2016年とそれ以降の相場の行方を詳細に予測する!
後付けの経済評論ではなく、これからの相場の行方について「その時期と水準」を明示する若林氏。これまでも、『勝ち残りのFX(エスカルゴムック236)』(2007年11月)で「2011年までに75円になる」と予測して的中、『デフレの終わり』(2011年7月)で「2012年が最後の超円高」と予測して的中、『不連続の日本経済』(2012年12月)で「2013年からそれまでと不連続で垂直的な株価上昇に入る」と予測して的中、『富の不均衡バブル』(2014年6月)で「米国ダウは2015年が大天井」と予測して的中させている。
その予測の元になっているのが、長年の研究によって確立した黄金分割とペンタゴンチャートによる相場解析である。「相場は神意である」とする若林氏が、2016年の相場予測に加えて、2022年までの新たな長期予測を大公開。果たしてその内容は?
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぷれば
26
新刊がでると、比較的目を通している著者の相場予測。世界の大動脈でもある経済と50年にわたり、独自の黄金分割理論で対峙。上下どちらかにしか動かない相場でありながら、独特な視点がおもしろい。ただ前著で2012年が最後の円高、と予測していたのに、本書で新たな黄金重要数字出現に少々戸惑いあり。 2016/07/02
Hiroki Nishizumi
5
あまりよく分からなかったが、なんとなく円高基調にはなりそうな気がする。2019/12/05
なあなあトーレス
5
色んな株価予想とかコラムとか読んできたけどいつ、いくらになるって書いてあるのは初めてかも。 若林さんの予想にはなんか納得させられるものがあるような・・・。 でも鵜呑みにしたら怖い気もするような・・・。2016/06/14
だろん
5
若林氏の相変わらず面白くてすごいところは、株が今後∴(いつか、そのうち…)いくらになるでしょう、ではなく、経済本の多くが書けない「いついくらになるか」を計測してみせる事。ファンダメンタルズに重きをおくエコノミストの予想が半々どころか尽く外れてる様を見れば、あながち彼の分析を異端視することもできまい。我国では、利上げに踏み切った米国を好調だとの報道が多いが、イエレン女史と取り巻く環境は、やはり福井総裁の時と同じ轍を踏んでいるように見えてならない自分は、米在住の若林氏の推測に理解を示すものです。2016/06/04
うじ
4
占い染みたことから始まるが、まともなことも言っている。内容について批判したいところはあるが、冷静に謙虚に為替の見通しを気に留めておこう。2016/03/08
-
- 電子書籍
- パパと奏でるEVERYDAY 22 ズ…
-
- 電子書籍
- 少子高齢社会における世代間移転と家族 …
-
- 電子書籍
- かぐわしき天使【ハーレクイン・ヒストリ…
-
- 電子書籍
- 週末妊活のすすめ ムリなく授かる50の…