ビジネスにいちばん使える会計の本

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader

ビジネスにいちばん使える会計の本

  • 著者名:安本隆晴
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • ダイヤモンド社(2016/04発売)
  • ポイント 14pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784478068038

ファイル: /

内容説明

ユニクロ、アスクルなどの監査役を務める著者が、決算書の注目点から資金繰り、会計PDCAの回し方まで、知識ゼロから結果を出す方法をやさしく教えます。本書がめざすのは、知識をたくわえる会計ではなく、ビジネスの現場で使える会計です。重要な数字をもとに考え行動することで、ビジネスの成果は大きく変わります。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

doi

10
【内容】各財務諸表の意義、読み方、利益が出てる≠現金が多いの解説等【感想】非常に初歩的な内容だった。本当に入門書やなー。「いちばん使える」かは疑問。2016/06/13

ベイ

8
基礎をもっと知りたいと思い読了。 会計の基礎からわかりやすく書いていて、経理だけでなくどの職種についている人でも1度は読んでもらいたい1冊でした。 経営分析の部分などは特に理解できてないので、理解できるようにしたい。 定期的に読み返して、基礎をしっかり理解できるようにしたい。2019/04/10

たこ焼き

4
現金は売り上げ2か月分持っているとよい。回収側と支払い側で条件を一緒にする。貸し倒れを発生させるとそれをカバーするために売上目標を上げなければならなくなる。担当者や仕入れ先に無理強いさせるコストダウンは長続きしない。人件費の1.3-7倍実際にはコストでかかる。コストの繰り上げ計上はコストを翌期にずらす方法がある。他にも在庫を水増しする、在庫の評価損を未計上にするといった方法もある。月次決算書は打つべき手を素早くうつために締め切り日を早くする、無駄な工程を省くなどでできるだけ早く把握するようにする2025/04/01

放蕩長男

4
財務諸表を始めとする、会計の基礎知識を学べる入門書です。社会人なら読めるようになるべきと言われても、中々それを学ぶ機会はありません。自力で習得せねば。2017/05/30

くりりんワイン漬け

3
これは使える。使うためにはspreadsheet使ってください❗2020/04/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10942065
  • ご注意事項

最近チェックした商品