ブルーバックス<br> 暗号の数理 <改訂新版> 作り方と解読の原理

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

ブルーバックス
暗号の数理 <改訂新版> 作り方と解読の原理

  • 著者名:一松信【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 講談社(2016/04発売)
  • 【Kinoppy限定】講談社文字ものほぼ全点 ポイント50倍キャンペーン
  • ポイント 500pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784062574907

ファイル: /

内容説明

インターネットの時代。あなたを守ってくれているのは「暗号」だった! 古代ローマに生まれた「シーザー暗号」からIT時代のセキュリティを支える暗号技術までを、親しみやすい秘話を交えながら丁寧に解説。エドガー・アラン・ポーでも解けなかった暗号の解法は? “美しいが役立たず”だった整数論が突然“軍事機密”と化した天才的着想「公開鍵暗号」のしくみとは? 暗号の「しくみ」と「解き方」がわかる入門書。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaizen@名古屋de朝活読書会

40
#感想歌 #短歌 公開鍵方式説明よく分かる量子暗号雰囲気分かる http://bit.ly/43v66wF2017/03/12

えちぜんや よーた

24
以前、「公開鍵暗号方式」という単語を見たことがあったもんで読んでみました。結果は大惨敗。もっとちゃんと数学勉強しておけばよかった。素数とか行列とか。この本自体は昭和55年に書かれていますが、、「公開鍵暗号方式」の考え方は、このへんのサービスに生かされていると思います→日本ベリサイン https://www.verisign.co.jp/ssl/https.html 電子マネー決済が普及してくると商売上、知っておかなあかんねんやろなぁ~2012/08/28

へくとぱすかる

18
合同式は中学生のときから知っていたけど、当時も今もよく理解できない。とけい算の拡張だと思えばいいのだろうが、直観ではイメージできない。そんなわけで前半の歴史的部分は楽しめましたが、後半はもう雰囲気を楽しむにとどまりました。いつか紙と鉛筆をもって、再読にチャレンジします。2014/01/22

ipusiron

17
再読。2016/11/20

masabi

14
カエサルに起源をもつシーザー暗号から量子暗号まで広く扱っている。公開鍵暗号について分かりやすく書かれている。2014/08/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/464026
  • ご注意事項

最近チェックした商品