内容説明
大日本帝国はひとつの壮大な国家戦略だった――。
明治維新から50年で、世界屈指の軍事力を手に入れた大日本帝国。資金がなく、科学技術がなく、経済力もなかった日本が、いかにしてアジア最強の座へとのぼりつめたのか。
国家体制の変革、経済の変革、領土の攻防、そして軍制改革まで…。その驚くべき国家戦略の内幕に迫る!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
phmchb
4
コンビニ本。2015/06/10
Yuusi Adachi
3
日本史教育についてA新聞がいちゃもんをつけていますが、本書に書かれている内容は南京虐殺や、従軍慰安婦などの偽情報ではない、真実の日本の歴史が書かれています。☆☆☆☆2014/01/16
Kenji Ogawa
3
末端は決して弱くなかったという論理展開。じゃあ「脳なし」だったということになる?2013/07/16
Hiro Shroff
1
面白かった! 武田知弘さんの書籍と彩図社の書籍は好きで何冊か持ってます。 日本の凄さにワクワクするし、大日本帝国は情報戦に弱く、長州系の陸軍と薩摩系の海軍は仲が悪く空軍が無かった。実は戦争を望んでた国民も多かったなど、、、教訓になる学びも多いです。2021/08/17
くろまによん
1
技術力はあったし、一時期とはいえ欧米列強を駆逐できるほどの強さを誇ったよねという本。確かにすごかったが、そのすごさをゼロどころかマイナスにしちゃうくらいのポンコツ情報力外交力のせいでとんでもない敗北をしちゃいましたというね。アメリカ軍に自軍と同程度あるいはそれ以上の損害を与えた硫黄島の戦いを例に「日本軍の経済効率はよかった」と書いていたが、そりゃあ全員死ぬ前提でやってんだから米軍とは根本的に比較にならないだろうと思う。爆弾抱えて戦車戦艦に突っ込まされる軍隊なんだから、そりゃ経済効率はいいだろうさ。2020/11/14
-
- 電子書籍
- 【分冊版】不可解なぼくのすべてを 20…
-
- 和書
- 大和路古寺・仏像巡り