- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
「離乳への道はひとつではない」「赤ちゃんの主体性を尊重」──教科書通りにいかなくても気に病む必要のないことと,細心の注意を払わねばならないことの区別を明確に述べ,育児初心者たちを勇気づける.(全3冊)
目次
目 次
5カ月から6カ月まで
この月の赤ちゃん
187 5カ月から6カ月まで
そだてかた
188 母乳でそだてている場合
189 ミルクでそだてている場合
190 離乳への道はひとつではない
191 ベビーフードによる離乳
192 ありあわせ離乳
193 共ばたらき家庭の離乳
194 離乳のすすめ方
195 お菓子をいつから与えるか
排泄のしつけ
196 赤ちゃんをきたえよう
環 境
197 事故をふせごう
198 オモチャ
199 赤ちゃんの旅行
きょうだい
200 春夏秋冬
かわったこと
201 消化不良(腸がよわい)
熱がでた/便秘/急に泣きだして痛そうにする/高い熱がつづく
202 よくせきがでる
203 夜泣き
赤ちゃんのかぜ
204 しもやけ
205 夏の頭のおでき
206 6カ月までの赤ちゃんのはしか
207 耳あかがやわらかい
208 後頭部が扁平
突然にひどく泣きだしたとき
集団保育
209 保育園で注意すること
210 乳児体操
6カ月から7カ月まで
この月の赤ちゃん
211 6カ月から7カ月まで
そだてかた
212 離乳のすすめ方
213 母乳はいつやめるか
214 未熟で生まれた子の離乳
215 お菓子の与え方
216 排泄のしつけ
217 歯がはえる
218 赤ちゃんをきたえよう
環 境
219 事故をふせごう
220 オモチャ
221 きょうだい
222 6カ月「健康診査」
223 春夏秋冬
かわったこと
224 赤ちゃんのかぜ
よくせきがでる
225 高い熱がでたとき
226 突発性発疹という病気
227 注射と薬(解熱剤)
消化不良
228 赤ちゃんの便秘
229 かゆい疹(湿疹とストロフルス)
230 うつぶせになってねる
231 斜 視
急に泣きだして痛そうにする
集団保育
232 保育園で注意すること
233 保育園のなかでの病気
234 保育病院の必要
235 乳児体操
7カ月から8カ月まで
この月の赤ちゃん
236 7カ月から8カ月まで
そだてかた
237 離乳のすすめ方
238 夜中の授乳
239 牛乳をはじめる
240 お菓子の与え方
241 排泄のしつけ
242 便器はどんなのがいいか
243 赤ちゃんをきたえよう
環 境
244 事故をふせごう
245 オモチャ
246 きょうだい
247 春夏秋冬
かわったこと
248 ひきつけ(熱性けいれん)
急に泣きだして痛そうにする/赤ちゃんのかぜ/高熱がつづく/赤ちゃんの便秘
249 赤ちゃんの下痢
250 初夏に熱をだす病気(「口内炎」「手足口病」)
251 赤ちゃんの「ぜんそく」
252 舌に「地図」ができる
集団保育
253 保育園で注意すること
8カ月から9カ月まで
この月の赤ちゃん
254 8カ月から9カ月まで
そだてかた
255 離乳のすすめ方
256 母乳をまだのませていていいか
257 赤ちゃんの「偏食」
258 添い寝の可否
259 ペットをつくらぬように
260 排泄のしつけ
261 赤ちゃんをきたえよう
環 境
262 事故をふせごう
263 オモチャ
264 春夏秋冬
かわったこと
265 赤ちゃんのツイラク
266 赤ちゃんのやけど
267 赤ちゃんの下痢
268 赤ちゃんの肺炎
急に泣きだして痛そうにする/高い熱/熱がでてひきつけた/初夏の高い熱/ぜんそく
集団保育
269 保育園で注意すること
270 乳児の混合保育
9カ月から10カ月まで
この月の赤ちゃん
271 9カ月から10カ月まで
そだてかた
272 離乳のすすめ方
273 母乳がまだやめられない
274 お菓子の与え方
275 排泄のしつけ
276 赤ちゃんをきたえよう
環 境
277 事故をふせごう
278 きょうだい
オモチャ
279 春夏秋冬
かわったこと
280 冬の下痢
281 高い熱
282 耳のうしろのぐりぐり
283 カンの虫
284 異物をのみこんだとき
急に泣きだして痛そうにする/熱がでてひきつけた/初夏の高い熱/ぜんそく/高い所から落ちた/やけど
集団保育
285 保育園で注意すること
10カ月から11カ月まで
この月の赤ちゃん
286 10カ月から11カ月まで
そだてかた
287 赤ちゃんの食事
288 野菜を食べてくれない
289 お菓子は何がいいか
290 排泄のしつけ
291 していけないことは制止する
292 赤ちゃんをきたえよう
環 境
293 事故をふせごう
294 オモチャ
295 ことばをおしえる
296 親に肺結核が発見されたら
297 春夏秋冬
かわったこと
298 赤ちゃんのけが
高い所から落ちた/やけど
299 のどの奥が過敏
300 ふとりすぎの赤ちゃん
301 赤ちゃんの便秘
急に泣きだして痛そうにする/熱がでてひきつけた/初夏の高い熱/ぜんそく/冬の下痢/高い熱/異物をのんだ
302 左きき
集団保育
303 保育園で注意すること
11カ月から満1歳まで
この月の赤ちゃん
304 11カ月から満1歳まで
そだてかた
305 赤ちゃんの食事
306 果実の与え方
307 ごはんを食べてくれない
308 赤ちゃんのねかしつけ
309 排泄のしつけ
310 赤ちゃんをきたえよう
311 お誕生日ばんざい
環 境
312 事故をふせごう
313 春夏秋冬
かわったこと
314 まだ歯がはえない
315 高い熱がでた
316 赤ちゃんの下痢
317 赤ちゃんのせき
318 赤ちゃんの嘔吐
319 ものを食べたがらない
320 ヘルニア(脱腸)
急に泣きだして痛そうにする/熱がでてひきつけた/高い所から落ちた/やけど/異物をのんだ/赤ちゃんの便秘
集団保育
321 保育園で注意すること
322 朝の視診
1歳から1歳6カ月まで
この年の子ども
323 1歳から1歳6カ月まで
そだてかた
324 子どもの食事
325 子どものおやつ
326 夜のねかしつけ
327 排泄のしつけ
328 子どもの靴
329 子どものだだこね
330 子どもをしかっていいか
331 子どもをこわがらせるな
環 境
332 あそびの場をつくろう
333 事故をふせごう
334 きょうだい
335 はしかの予防ワクチン
336 予防接種をしなかった場合
337 春夏秋冬
かわったこと
338 ごはんを食べない
339 ふとらない
340 ものがいえない
341 まだ歩けない
342 子どもの夜ふかし
343 急に高い熱がでたとき
344 高い熱がつづく
345 子どもの嘔吐
346 下 痢
347 子どものせき
348 ひきつけ(熱性けいれん)
349 子どもの泣き入り(憤怒けいれん)
急に泣きだして痛そうにする/高い所から落ちた/やけど/異物をのんだ
集団保育
350 楽しい集団をつくるために
351 きげんのいい子どもに
352 子どもを自立させよう
353 子どもの創造性をのばそう
354 人間的なつながりを
355 子どもの創造性を組織しよう
356 つよい子どもになるように
357 子どもに事故のないように
358 かみつく子ども
359 新入児のうけいれ
中巻索引
上巻もくじ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
小鈴
こかち
ことぶき あきら
スズコ(梵我一如、一なる生命)
黄色と橙
-
- 電子書籍
- 活人形 古典名作文庫
-
- 電子書籍
- サークルで一番可愛い大学の後輩 2.消…