- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
人口減、少子高齢化、都市部への一極集中、グローバル化。地方はこのまま衰退、消滅してしまうのか? そして「地方経済に未来はない」という俗説は本当なのか!? 著者は、日本企業を「G」と「L」とに分け、安易なグローバル企業楽観論、ローカル企業悲観論に警鐘を鳴らす。世界市場で戦う製造業を中心とした「グローバル経済圏の企業=Gの世界」と、国内市場においてヒトがサービスを提供する非製造業を中心とした「ローカル経済圏の企業=Lの世界」。一見、前者の前途には明るい未来が待っており、後者は未来のない産業と思われがちだが、現実はイメージどおりではない。グローバル企業だけでなく、福島交通、湘南モノレールなど、ローカル企業の現場をも熟知したIGPIのプロフェショナルたちが、外食、小売、卸売、製造、宿泊サービス業から学校法人、医療まで、業種ごとの事業の方向性を示し、ローカル経済圏を再生させるノウハウを公開。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kentaro
13
多くのローカル企業の再生と再成長に関与してきた著者は、地味な努力の積み重ねにより、業務、事業、商品毎の収支を見えるかし、改善をし、儲かることに集中して一生懸命働く、もしくは、儲からないことは止めるという決断をする。 緻密に地道にPDCAを回せば、ローカル企業の経営は改善する。著者はそう言い切っている。 東京では行きすぎたグローバル化に追随する人材が求められる一方で、グローバル化には見劣りするものの、強い意思をもって、しかるべき経験とトレーニングを積めば、ローカル企業で活躍できる人材は少なくない。2019/01/10
大先生
6
地方のローカルなL型産業は、人口減少によって縮むイメージがあるがゆえに、競争者が殺到するリスクは小さく、ブルーオーシャン的な状況を作りやすい。地方の中小企業はダメなところが多い傾向があるが、裏を返せば改善しやすいということ。世界のトップを目指すのは難しくても地域のトップなら狙えるし、それで十分。ということが書かれています。第5章には「ダメになる地域企業の死に至る病」という面白い(でも当事者には笑えない)話がありましたが、法的紛争を抱えがちな中小企業(弁護士からすればお得意様)と同じですね(苦笑)。2021/07/03
spike
2
さほど厚くない本だが地域(に限らない中小)企業経営のための、実例に基づいた知見が詰まっており、しっかり時間をかけて読んだ。感覚と勢いだけではダメ、やるべきことを淡々と地道にやらないといけない、ということ。2018/03/10
Ryo
1
ローカル企業に未来がないのは本当なのか? ローカル産業の中心となるサービス業の多くは分散型の経済性を有し、地域内の密度向上が勝ち筋となる。つまりグローバル化の影響を受けづらい。 多くは取り組みが容易で効果が大きいLow Hanging Fruitsの宝庫。 事業、財務、組織、経営・ガバナンスの健全化が必要。 小売や飲食、建設土木、サービス業は全国展開が経済合理性を持たず、発展には集約化が重要。 それにはベストプラクティスの共有、密度の経済性、競争の緩和がポイントとなる。2024/02/18
cochou
1
ローカル企業は事業特性を正しく洞察し、忠実に自分の事業をその事業の特性に適合させた戦略が大事。事業特性は2つのMatrixで洞察。1)需要側Matrix=a地域内か地域外か無関係か?,b顧客にどの程度深く付加価値提供しているか?,2)供給側Matrix=a付加価値の厚み+b主たる競争要因の数 「熱い思いも数字で説明しないと審査部門は説得できない、担当者は異動する、”借りてください”に乗せられる前に…、うるさい銀行ほど良き相談相手かも?、そのBMは自社戦略にフィット?、そのM&Aは事業経済性に適っている?」2021/08/14
-
- 電子書籍
- 凛々しき月は一途な想いを夢に見る【タテ…
-
- 電子書籍
- 偽りの寵妃~後宮警備隊に入ったら、なぜ…
-
- 電子書籍
- バカンスの誘惑【分冊】 2巻 ハーレク…
-
- 電子書籍
- SAMURAI DEEPER KYO(…