課長1年目の教科書

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

課長1年目の教科書

  • 著者名:平康慶浩【著】
  • 価格 ¥1,848(本体¥1,680)
  • かんき出版(2016/03発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 480pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784761271473

ファイル: /

内容説明

役員コースかレース外か――

会社人生2度目の採用試験はここから始まる。
150以上の企業で20年、人事コンサルタントとして活躍してきた著者が教える戦略的キャリアのつくり方とは?
役員になれる人、なれない人は、これから10年の働き方で決まる!

新入社員から読ませたい!

私は人事コンサルタントという仕事をしています。
経営コンサルタント、と名乗ってもいいのですが、特に「人事」に力を入れたいという思いを込めて、あえて人事コンサルタントという肩書きを選んでいます。
私がつくる人事の仕組みには、出世のルールも含まれています。どんな人を課長や部長、執行役員や取締役に出世させると、会社の経営がもっとよくなるのかということを考えてルールとして定めていきます。会社によっては、実際に出世の候補となる方々を面接して、外部の視点で評価をする場合もあります。
今まで25年ほどの間に150社以上に携わってきました。セミナーなどに参加してくれた会社をあわせると、その数倍にもなるでしょう。お手伝いした会社の中には、誰もが知っているような大企業もあれば、堅実に伝統を積んでいる中堅企業、技術力で光るような中小企業もありました。
だから人事コンサルタントである私は、会社が何をどう考えて出世の仕組みをつくっているのかというルールをつくる側の視点からみなさんに現状がチャンスであることを知らせたいと考えました。それがこの本です。

今、課長が減っているから、課長というキャリアがすでにエリートキャリアになっているということを本文に記しました。
そこで私がこの本で伝えたいのは、だからこそ、そこからさらに出世を目指してほしいということです。
もしあなたがすでに課長になっているのであれば、経営層を目指してほしい。
なぜなら、課長というポジションこそが会社という組織の中で、経営層を目指すための入り口だからです。それはまさに、会社人生で二度目の採用試験に他なりません。そう、まさに課長からこそ出世のための本番がはじまるのです。(「はじめに」より)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

7a

4
先に読んだ「出世する人は一次会だけ〜」と共通する箇所多々あり。あらゆる企業で年功序列が立ちいかなくなっており、出世しなければ給料が上がらないのは当たり前の世界。会社のピラミッドを見れば「長」になれるのは一握り。課長になるには部長を目指し、部長になるには常務を目指す。まぁそうだよね。確かに出世する人はそういう人たちだ。2017/12/22

mm71

2
課長は経営層を目指すための入口、会社人生で2度目の採用試験、という切口が新鮮でインパクトがあります。印象に残った内容。課長からの出世は評価より評判(課自体の評判)。部下を従業員だと思えない人は、役員になることができない。役員になれる可能性のない人を部長に出世させる経営者もまたいない。優秀な課長が部長になるのではなく、部長の仕事にふさわしい人を部長に据える。セルフマネジメントアビリティを身につけるには、自分自身の経験を増やすこと。身体能力、知的能力の衰えを、経験を増やすことで補う。2016/03/21

Takateru Imazu

2
課長1年目の教科書 2016/2/18 著:平康慶浩 著者は、人事コンサルタント。アクセンチュア、日本総合研究所を経て、2012年よりセレクションアンドバリエーション㈱代表取締役に就任。大企業から中小企業まで150社以上の人事評価制度改革に携わる。 あなたがすでに課長になっているのであれば、経営層を目指してほしい。課長というポジションこそが会社という組織の中で、経営層を目指すための入口だからである。それはまさに、会社人生で二度目の採用試験に他ならない。まさに課長からこそ出世のための本番が始まるのである2016/02/20

Tomohisa Fujita

2
「出世だけが人生の豊かさを示すものではありません。」と、出世には興味がないとい人が増えている昨今のトレンドに理解を示しながらも出世の大切さを教えてくれる一冊。部下を従業員と思える事≒「会社のお金を自分のお金だと思って大切に使えるようになるか。」は、本当に大切な心構えだと思う。高い視座をもつことや、環境の見極め、つながりから価値を生み出す事について、サラリーマン向けに書かれてはいるけれど、サラリーマンじゃなくても共通している大切な事かなと思う。帯にも書かれていますが、課長じゃない私が読んでも為になります!笑2016/02/20

Chie Azuma

1
課長じゃないけど読了。"上司のタイプに応じた対応" を忘れず参考にしたい。今の上司は優秀なので、敬して遠ざけよ、もしくは補完関係になれるよう他の強みを伸ばしていきたい。ダメダメな上司に当たってしまった時は、ただただ耐えるしかないんだね、やっぱり… 無能なだけでなく、嫉妬までしてくるとは盲点だった。不運を嘆く暇があったら転職するなり他の経験を積んで可能性を作っておくのが正解。、2018/05/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10575068
  • ご注意事項

最近チェックした商品