青森共和国のオキテ100ヵ条 ~「利きリンゴ」で品種をあてるべし!~

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

青森共和国のオキテ100ヵ条 ~「利きリンゴ」で品種をあてるべし!~

  • 著者名:伊奈かっぺい【著】
  • 価格 ¥1,199(本体¥1,090)
  • メイツ出版(2016/03発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 300pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784780416657

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

実はこんなに深かった!
「青森」の名付け親は?食材は●●すべし!青森は●●パラダイス!など
意外と知られていない青森県のオキテ!!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

酩酊石打刑

4
妻は東京の生まれなのだが、義姉三人が現在は青森に住んでいる。それで青森に行くことがしばしばある。多くは冠婚葬祭での訪問で、なかなか観光する余裕もなかった。それが定年を迎え、これからはゆっくりと滞在できそうになったので、行った時に青森を楽しめるようにとのことで送ってくれた。ということでさっと一読。まあどうでもいい本だ。これまで義姉たちから細切れに聞かされたような、たわいもない話が書かれている。義姉のご好意に異論を唱えるものではないのだが、世に本が多すぎるような気がしてならない。2016/03/11

The pen is mightier than the sword

2
青森に関すること、方言、観光、歴史、買い物、など、受けが良さそうな話を並べた本。①津軽と南部、②三つの半島(津軽、夏泊、下北)と四つの海(太平洋、陸奥、日本海、津軽海峡)、③青森の名称の由来(藩政時代の初め頃、現在の青森市の港あたりに 松が生い茂る こう高い森があって入ってくる漁船の目印になっていた。 津軽藩二代目藩主津軽信牧が1624年に藩港を開く際漁師たちの呼び方を採用)、④県内唯一の国立大学は弘前大学。⑤キリストの墓(新郷村とエルサレムは姉妹都市)、自由の女神(緯度が同じ)が面白かった。 4932023/02/11

こうふく母

1
青森県人ですが、ヘェ~もたくさん。クスクスしながら読むのにちょうどいい感じ。2020/11/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10194573
  • ご注意事項

最近チェックした商品