「昭和」という国家

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

「昭和」という国家

  • 著者名:司馬遼太郎
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • NHK出版(2016/03発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 420pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784140803615

ファイル: /

内容説明

「日本という国の森に、大正末年、昭和元年ぐらいから敗戦まで、魔法使いが杖をポンとたたいたのではないでしょうか。その森全体を魔法の森にしてしまった。発想された政策、戦略、あるいは国内の締めつけ、これらは全部変な、いびつなものでした。魔法の森からノモンハンが現れ、中国侵略も現れ、太平洋戦争も現れた。」
なぜ「昭和」は、滅亡に向ってころがっていったのか」。「昭和への道」「戦後日本という下司国家」のことなどが、いささかの諦念と鬱懐を抱きながら語られる。この国の行く末を案じた巨匠のもう一つの遺言である。

<注>電子版には巻頭カラーは収載されていません。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

James Hayashi

30
NHKの番組で1人語りをされたモノを書き起こし。ノモンハンの日本軍の死傷率は75%。太平洋戦争の日本陸軍の死者の70%は飢餓など。そもそも日露戦争の陸軍の戦いも決定的な勝利とは言えないなか、その後再び満州の占領など相当力をつけなければ成り立たないはず。売るものがなければ金もない中ノモンハンの失敗。それから何も学ばず、その後も参謀として国家を貶め、戦後も国家議員にまで上り詰めた輩。パールハーバーの奇襲から最後は特攻隊と無謀な戦いに終始し多くの人命を犠牲。昭和という魔物を著者が書かなかった理由が覗いて見えた。2016/11/30

りょう君

18
図書館本。司馬氏は昭和に入ってから終戦までの20年間を「魔法の森」に例え、統帥権を「魔法の杖」に例えた。魔法使いが杖をポンと叩いた・・少しメルヘンチックかな。司馬氏はノモンハン事件を書こうとして膨大な資料収集をしたが、結局書かなかった。司馬氏は昭和を背景とする小説を書かなかったが、自身の戦争体験が影響していると感じる。昭和18年から満州の戦車隊に学徒出陣で所属していたが、陸軍に反感を持っていた様だ。ソ連軍の極悪非道ぶりを書いて欲しかった。日露戦争までのロシアは詳しく書かれているのになぁ2016/09/05

鉄人28号

7
☆☆ 再読。含蓄のあるあることがいろいろ書いてある。例えば、「どうも日本は秘密主義の国でした。特に昭和前期の日本というものは、本当に秘密主義でした。…なぜそういう国になったか。弱みを隠し続けたからであります。政府がもっと大胆で放胆で勇気があればよいですね。隠すということは卑怯であり、む臆病なのです。国民に手の内をさらせばよい。…常にそういう正直な政府であれば、日本の近代化は、あるいは違ったものになったかもしれません。」2018/02/14

ニッキー

7
読み終えるに、数ヶ月を要しました。彼は、この本の中で若い人に課題を与えています。昭和の歴史を語れと。 だから、次は「明治」という国家を読もうと考えています。 江戸時代という国家との本があれば、それも読んで見たかった。 氏は、本作「昭和」の中で、江戸時代を褒め、明治を褒め、但し昭和は語りたくもないらしい。 ジャーナリストでもあった氏は、軍部が昭和前期に日本をくだらない国に落としめたとし、天皇が全ての決定権を持ちながら、しかしその責任は無いとしている。 彼は作家か歴史家か。分かっているのだが。2017/07/09

がんぞ

6
一言で言って「老醜」。昭和61年に収録したNHK口演の活字化だが当事者として、また著名な作家として「ずいぶん調べました」とし「ノモンハン事件で日本軍の死傷率75%」「圧倒的な大敗」と言われれば信じてしまうが「昭和の日本人は発狂していてそれでも勝てると思って対米戦に踏み込んだ」は白ける。「ポーツマス条約反対の暴動がその後の日本を誤らせた」その中に小泉純一郎の祖父又次郎(のちに衆院副議長)がいた。「朝鮮を取る必要はなかった」とは野蛮土人を持ち上げすぎ。未開人に同情して生活を引き上げたのが悪いのかと何故言わない2015/04/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/523078
  • ご注意事項

最近チェックした商品