内容説明
まさか私がルーツ探索にはまるとは。父の遺品整理で曾祖母が遺した手記を見つけ、ファミリーヒストリーを探る旅が始まった。桜田門、関宿、沼津、青山、佐倉、上野、浅草。幕末の戊辰戦争の逃避行に始まる一族の歴史を調べていくと、いつしか先祖が身近に感じられ、はるかな子孫の私に繋がってきた。自らのルーツを辿る感動の物語。※単行本に掲載の写真の一部は、電子版には収録しておりません。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
風眠
44
江戸時代。今はもう物語やドラマや映画の中にしか存在しない時代。実際にそういう時代を経てきての「今」があり、私たちがいるのだ、と、頭では理解できても、実感することができない。著者の中野翠さんの曾祖母が、江戸家老の娘だった事が分かり、ルーツを辿ってゆくファミリーヒストリー。喜寿のお祝いで撮影されたみわさんの写真からは、キリッとした品格と風格が漂ってくる。さすがは家老の娘、年をとっても座姿がきまっていて、所作の美しさを感じさせる。時代劇の話ではなく、本当に江戸時代があって、懸命に生きていた人たちがいたのだなぁ。2016/07/02
宇宙猫
30
★ 物語じゃなかった。著者の曾祖母が家老の娘で、そこから先祖ゆかりの地をめぐったりするのだけど、この著者のことを知らなかったので興味が持てなかった。2016/02/18
ピンガペンギン
23
著者は40歳代半ばで父を亡くし、遺品の整理をしていて関宿藩(現・千葉県野田市)の家族の一員だった曾祖母の手記を見つけた。それがきっかけでルーツを追う。藩は尊王派・佐幕派に分かれて一家は逃亡生活をするように。著者はその過程を理解するため郷土史を調べたり、関係の場所に行ったり。若い頃はこの世のことで頭がいっぱいだったりするが、年をとってみまかった方々に親近感を抱くのはわかる。敗者側の歴史に興味があるというのも理解できる。私も父方母方のルーツの場所はゆっくりと歩いてみたいと思う。森鷗外の漢文の先生の依田学海→2025/04/02
なにょう
16
小説かと思いきや、ノンフィクションだった。チョンマゲに刀をさしたお侍も、懐ろに守り刀をすた綺麗な御新造さんも我々の五代、六代前の先祖の話なのだ。★筆者の家にやってきたダンボール数箱の父親の遺品。曽祖母の書き付けが残っていた。書き付けには佐倉、関宿、上野、沼津、先祖の流浪の日々が記されていた。その足跡を実際にたどってみる著者。そして、先祖ゆかりの地は意外に身近にある事に気づく。★お城、武家屋敷、跡形もなくなった所は多い。残念だね。2017/03/11
T. みぃた
14
いちまき【一巻】血族の一団。冒頭の家系図が凄いなぁ。ルーツ探索のきっかけは、曾祖母・中野みわ(家老の娘)の自叙伝と出会ったこと。みわの父・山田大夢の話がほとんどで、時代に翻弄された人々の一端を見ました。流浪の人・大夢は小説の題材になりそうな人です。歴史上の人物とも交流があったりで、一冊の本に成りうるのでしょう。狐さんが気になります。2015/12/17
-
- 電子書籍
- 令嬢フィーナのおかしな結婚【単話版】(…
-
- 電子書籍
- 転生錬金少女のスローライフ【分冊版】 …
-
- 電子書籍
- GR magazine vol.06
-
- 電子書籍
- レジェンド歴史時代小説 近藤勇白書(上…