内容説明
東京は坂の街。「その名は江戸っ子気質そのままで、単純明快、即興的で要領よく、理屈がなくて、しかもしゃれっ気があふれている」。富士を眺められる坂は「富士見坂」、海を望む坂は「潮見坂」、墓地のそばの坂は「幽霊坂」、赤土の坂は「赤坂」、急な坂は「胸突坂」…。東京の坂道と、その名前を見つめると、江戸庶民の暮らしと心が浮かび上がる。東京中を隈なく歩き、古書や古地図を渉猟して、坂道に織り込まれた歴史を辿る。「坂道」研究というジャンルを確立し、いまなお坂道ファンのバイブルと親しまれる古典的名著。本書を片手に散歩すれば、いまも江戸を垣間見られる。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
takaC
59
昭和44年刊行の『江戸の坂 東京の坂』と、昭和50年刊行の『続 江戸の坂 東京の坂』を1冊にまとめたものなので情報としてはそこそこ古くて手強いのだが手元に置いておきたい本である。2018/05/06
loanmeadime
14
ほしおさなえ著『東京のぼる坂くだる坂』の参考にちらちら読んでいたのですが、面白げな話題が散見されましたので、四十年くらいぶりに昭和44年版を一通り再読しました。東京の坂は、江戸っ子がその時々に気付いたことで名前を付けるので色々異名があるそうです。私としては、大阪にはその名の坂がない「大坂」が東京にはいくつもあり、蝉丸の「逢坂」もある、というのが興味深かったです。しかも、その逢坂に纏わる奈良時代の悲恋と関係する(?)「むさし埜」という名の旅館が奈良の若草山にあるというのにびっくりしました。2023/02/12
るりさん
5
古書店で見つけて読んで見た。 紀尾井坂とか、名前に江戸時代の家の名残が残ってるものは、実際に地図を見比べたりしたら面白いだろうなあと思った。2014/05/18
HANA
4
東京の坂道についての考察。これほど多くの坂があるのにも驚いたが、その一つ一つに名前が付けられているのはもっと驚いた。うちの近所にも坂いくつかあるが、名前など一つもないもんなあ。江戸の歴史の重みを感じさせられる。ただ、中には地名が多用されているため東京にあまり行ったことのない僕には位置関係が掴みづらかった。いやこっちの無知が悪いんですけどね。2010/12/08
Norihiko Shr
2
虎ノ門、六本木界隈は今通っている所。いろいろ実際に見れて楽しいw2014/04/24