- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
同じ量を食べているのに、太っている人とやせている人がいます。それは腸にいる細菌の影響が大。腸内フローラが良好な人は太りにくく、おデブ菌が多い人は太ったまま。腸の第一人者が教える健康的にやせる本決定版!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ほのぼの
11
炭水化物大好き人間にとってはつらそうだが、この本によるとあるものをとると、自然と食べたくなくなるらしい。ほんとかなーと疑いつつ、すぐに作れて翌日から食べられるものを昨日作った。どのくらい食べたらいいのかわからないけど、意識して取ってみようかな。2016/04/05
彩灯尋
10
10キロ楽に痩せてえなぁ〜〜と思い読んでみたけど「はちみつ食べられない」「毎回玉ねぎ切るの大変そう」「ヨーグルト好きじゃない」と辞める方向に考え出してる時点で色々もうダメなんだと思う。向いてなかった。残念。きのこは毎日食べてるのになかなか痩せ菌にならないな??2023/11/20
margarita
7
半信半疑ではあっても、腸内細菌に「痩せ菌」と「デブ菌」がいる話には納得。本気で痩せたいと思っているので、本の中に出てくる「酢タマネギ」は冷蔵庫の常備菜として作って食べてる。サラダの上にのせたり、肉で巻いたり、カプレーゼのトッピングにも合う。効果が出るといいんだけどね〜(笑)2016/05/26
Toshi
4
1000兆匹の腸内細菌、先日読んだ本は100兆個だった。どっちやねん⁉︎ま、どっちも凄く多いってことね。これ最近の発行で寄生虫博士の藤田先生著になってる、なんのひっかかりもなく読めて、個性なくて聞き書き本?酢タマネギはやってみたい。チンパンジーはホルモン、ビタミン、酵素などの必要物質を作る腸内最近を持ってなくて自力で作るため人間より3倍腸が長い。腸に酵素や血液が集中するので脳は人間のようには発達しなかった。ほ〜2018/07/07
チョビ
2
「健康な人の細菌を不健康な人の腸に埋め込む」研究の第一人者なので、そういうぶっとんだアドバイスと思ってましたが、割と普通のプチ糖質ダイエットのススメ。いくつかのベースになる食材があり、それを組み合わせることと、偏った食事はしないことがポイントでしょうか?基本糖質は全カットですが、はちみつはOKのよう。またある程度なら食材たちを加熱してもOKなのは嬉しいですね。割とわかりやすい文章にホっとする。前読んだのがえらく専門的だったからなあー?2016/11/17