記憶力の脳科学

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

記憶力の脳科学

  • 著者名:柿木隆介
  • 価格 ¥1,232(本体¥1,120)
  • 大和書房(2016/02発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 330pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784479795018

ファイル: /

内容説明

私たちはどのように覚え、忘れていくのか―臨床医学と基礎研究の両方の立場から脳研究に携わってきたトップランナーが、最先端の知見で「記憶」のしくみを解き明かす! 記憶力を高める方法やQ&Aも掲載。
●科学的に記憶力をアップさせる3つのポイント
●「脳の活性化=認知症予防」に科学的根拠はない
●東大生の48.6%がやっていた「リビング学習」の効能
●古代ギリシャの賢人が用いた、人類最古の記憶術
●脳科学が生み出したうそ発見器のしくみ
●なぜ、人は顔を忘れないのか?

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サアベドラ

11
脳・神経科学の専門家による、記憶に関する一般向け読み物。学者らしく断定的なことはほとんど書いていないが、その分信頼できるともいえる。以下、備忘録。<記憶を定着させるには「印象」「重要性」「反復性」が大事。短期記憶が海馬で処理され、その一部が側頭葉に送られ長期記憶になる。長期記憶には陳述記憶と非陳述記憶があり、前者はエピソード記憶と意味記憶、後者は手続き記憶とプライミング記憶に分かれる。単語記憶の王道は、何度も書いて声に出すこと。運動や睡眠と記憶の関係は一般に言われているほどにはよくわかっていない。>2016/10/21

Junichi Wada

9
内科医であり、脳科学者の書いた脳の本。記憶術のハウツー本ではなく、記憶を分かりやすく科学しています。 なぜ、知り合いの名前は忘れても顔は忘れないのか。先生の説は、顔の記憶が特別なものだから。3つの点があれば顔に見えるのも同じ原理だそうで、原始の時代に敵か味方かを瞬時に判断する必要性があったのではないかとの説です。2016/07/03

Nwshina

8
一時間四十分ほどで読了。記憶について専門知識をできる限り使わずに纏めた本。脳科学について知識を得たいならこの本から入るのがいいかもしれない。アルツハイマー病とか、メディアで話題になる病気の知識を得られたので僕としては面白い部類。でも専門の話が読みたかったので少し残念。齧った方には向いてないのだ。この本の魅力は、サクサク読めて理解しやすい所なのだろう。『科学的な証明よりも、個人個人の感性と経験の方が重要なのだと思います』…成る程、本ばかり気を向けるのは良くないかもしれない。記憶の入門に最適。記憶を辿る一冊。2022/02/25

nekozuki

8
脳はどのように記憶するのか?一般人向けにわかりやすく説明した本。そもそもの記憶の種類や記憶されるまでのプロセス、また、記憶が失われる原因(アルツハイマーなど)について専門的な用語は少なくまとめられている。雑学本的な意味合いが強いので、なるほどとは思ったが示唆はあまりなかった。2020/10/10

Humbaba

8
ただ何の意味もない数列を記憶しようと思うとなかなか大変だが、そこに意味をもたせれば記憶できるようになる。また、それを想起しようと思った時には、記憶しようとした時の環境とセットで思い出せば想起に成功する確率が高まる。記憶力の良い人の殆どは、そのような方法を組み合わせて記憶力を高めている。2016/03/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9905416
  • ご注意事項

最近チェックした商品