ITエンジニアのための 伝わる文章力ドリル(日経BP Next ICT選書)

個数:1
紙書籍版価格
¥2,750
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

ITエンジニアのための 伝わる文章力ドリル(日経BP Next ICT選書)

  • 著者名:上田志雄【著】/島田悟志【著】
  • 価格 ¥2,750(本体¥2,500)
  • 日経BP(2016/01発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 750pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784822271916

ファイル: /

内容説明

システム開発プロジェクトで使われる文章の中に、たとえ一部であっても、分かりにくくて誤解を招く表現があると、ITの現場は大混乱に陥ってしまいます。バグや性能不足など重大な欠陥を誘発する恐れがあるからです。

 誤解の生じない文章とは、書き手の意図が読み手に誤解なく伝わる文章、つまり解釈が一意に定まる文章です。その条件を満たす文章を書くには、「言葉の係り受けをはっきりさせる」「同じ名詞の繰り返しを徹底する」「動詞辞書を作り関係者の間で統一する」「助詞に気を配り多義の解釈ができないようにする」といったコツがあります。本書では、それらを含めて、ITエンジニアが仕事で作成する文書を分かりやすくて、読みやすく、しかも誤解のないものにするためのコツやヒントを紹介します。

 前半の解説編と、後半の演習編を通じて文章力を養成していきます。前半を知識の再確認の場として、また後半を訓練の場として活用してください。特に後半の演習問題では、頭では分かっていても、いざ自分で実際に文章を書こうとすると、正しく書けないことが多いものを数多く出題しています。

【目次】
はじめに

【解説編】
第1章■正しい日本語
第2章■時系列の表現
第3章■箇条書き
第4章■抽象表現と例示
第5章■要約・見出し
第6章■骨子作りと推敲

【演習編】
第7章■曖昧表現(多義文)をなくす
第8章■文字数を減らして読みやすくする
第9章■否定文を使わない
第10章■時系列の表現に要注意
第11章■分かるようで分からない抽象表現
第12章■信頼されるSEになるために―日本語の常識

おわりに

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Shinsuke Mutsukura

0
日本語は難しいです。2016/08/31

ぺと

0
最低限のスキルとして、エンジニアに進めたい。特にプログラムを書かないようなエンジニアには必須だろう。2024/08/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10482872
  • ご注意事項

最近チェックした商品