正しく暮らすシリーズ<br> 片づけ日和 -快適な暮らしを実現させる仕組みづくり -

個数:1
紙書籍版価格
¥1,320
  • 電子書籍
  • Reader

正しく暮らすシリーズ
片づけ日和 -快適な暮らしを実現させる仕組みづくり -

  • 著者名:mk【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • ワニブックス(2015/12発売)
  • ポイント 10pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784847092664

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

大人気ブログ『IEbiyori』のmkさん、待望の初著書が発売!

仕組みさえつくれば、シンプルで快適な暮らしは誰にでも実現できるもの。
mkさんが試行錯誤しながらたどりついた、
家族が自然と片づけられるようになる家づくりを公開します。

片付けの習慣をつくる“吊るす収納”、後回しにしない“書類整理法”、
子供自身が片付け&準備できる“子供部屋収納”、
がんばりすぎない“インテリアルール”、
探しものが見つかる“納戸収納”、清潔感を保つ“ランドリー収納”…etc.

【contents】
◆chapter 1 わが家のこだわり
オープン棚には生活用品を飾る/フックとポールでかけたくなる収納/
押入れをモノのステーションに/インテリアは自分の“好き”を優先/
収納を今の暮らしに合わせる/道具頼みのラクチン掃除術 など

◆chapter 2 やすらぐ場所のつくり方
季節を感じる一点集中ディスプレー/サークルラグでやすらぐ場所づくり/
たどり着いた雰囲気に合うコード収納/ 起きたらすぐの除菌でメンテナンスフリー/
家族写真は寝室に飾っていやし効果を など

◆chapter 3 子どもの場所のつくり方
数字&色つきボックスで分類能力を養う/子どもの自立を促す部屋づくり/
家具は大きくなっても使えるモノを/子どもが自分で管理するクローゼット/
翌日の準備は“寝る前”よりも“帰宅後すぐ”に

◆chapter 4 働く場所のつくり方
子どもが率先して手伝うキッチン収納/ケースとラベルの徹底で“肥やし”を撲滅/
冷蔵庫掃除のついでに調味料の見直し/ ノンストップ書類整理法/
面倒な衣がえはケーブルクリップで回避/オフィスのときめく備蓄倉庫を目指して

◆chapter 5 清潔感のある家づくり
ランドリー白化計画ですっきり!/タオルは3年に1回新調すると決める/
共有スペースは1人1ボックス収納に
機能的でいやされる空間づくりを/洗い待ちの汚れた靴は分けておく

【プロフィール】
mk エムケー
鹿児島県在住。1女2男の子どもを持つ主婦。
システムエンジニアとして働いた後、退職。
単身赴任中の夫に家族の暮らしぶりを伝える目的で始めたブログ「IEbiyori」が人気を集める。
システムエンジニア時代に培ったシステムの設計、構築、
運用のノウハウを生かし、独自の収納システムを考案。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みっこ

43
うーん、これは特に参考になる部分なかった。というか、賃貸•マンション暮らしの私に取って、分譲•一戸建ての収納情報見ても全然活かせないなということに今更気づく。間取りや備え付けの収納が違いすぎて(^^;; 子供部屋が可愛い。他の本のシンプルな子供部屋を見過ぎでちょっと目がチカチカしたけど、子供はこっちの方が楽しいよね。2020/09/06

なるみ(旧Narumi)

27
図書館で偶然借りられた一冊。他のインテリア・収納本で見かけた小技(ケーブルクリップのクローゼットでの活用方法)もあり、重なるなぁとは思った部分もありましたが、お子さん用のおままごと用キッチン手作りなど、不器用と言いながらも頑張ってるところがすごいと自然に思わされた一冊でした。2015/11/03

アコ

26
4LDK戸建て。(平米不明)注文住宅なので部屋の使い方に無駄が少ない。1畳パントリーがあったり、わが家の課題である靴箱もキチンと設計段階で考えたんだろうし、こうしたスペースの存在は最高だなーと。また、DIYが苦ではなさそうなので、引掛けスペースや棚を作れるというのは羨ましい!でもマネ出来ない…鍋収納の棚とかササッと作れたら最高なのにー!…などなど、すごいなーと思いながら読了。IKEA率が高く、タオルは欲しくなった。2018/08/30

ごへいもち

26
子供を3人育てながら仕事をしてこの状態を維持しているなんてすごいんですけど2014/10/27

mincharos

23
息子が中学生になり、お片付けしないと中学校の道具をしまう場所がない!ってことで、家族みんなで片付ける日を設けて、その前に片付け欲アップ!する為に。DIY出来たらもっと趣味的に楽しみ増えるし、自分で自分の家をカスタマイズしてる感覚になれて達成感も出るんだろうな。収納が足りない⇒新しい家具を追加で買う!ではなくて、空いてるスペースを有効利用してDIYする!って私もできるようになりたい。おままごと用キッチンも手作りしたってのには驚いた!下の子も4年生になったし、そろそろおもちゃとかぬいぐるみの数減らしたい・・・2024/04/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8217320
  • ご注意事項

最近チェックした商品