日本語と事務革命

個数:1
紙書籍版価格
¥990
  • 電子書籍
  • Reader

日本語と事務革命

  • 著者名:梅棹忠夫【著】
  • 価格 ¥935(本体¥850)
  • 講談社(2015/12発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784062923385

ファイル: /

内容説明

「問題は、日本語をどのようにして機械にのせるかであった。今日、OAすなわちオフィス・オートメーションがすすみ、各種の事務機械が大量に導入されている。日本語の機械化についても、ワープロの出現によって事態はおおきくかわった。しかし、じっさいは問題のかなりの部分は先おくりされているだけで、本質的にはなんにも解決されていないのだ。」(本文より) (講談社学術文庫)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かりん

2
4:《古さの奥にある日本語への危機感。》久々の梅棹本。これまでウメサオの日本語論にはあまり興味が湧かず積読していたのだが、改めて読み進めるうちに面白くなった。手書き→タイプライター→ワープロという時代の話なので古さはあるが、危機感を持っていた理由がじわじわしみてくる。現在の「ローマ字入力→漢字かな混じりに変換」という文書の作り方が少なからず日本人の生産性に影響を与えているのだろうか。昔かな入力を推進するカツマー系の意見をスルーしていたが、なるほど意味があったのだな。京極さんの別視点の解説も面白い。U2018/02/07

ねぎとろ

1
今更こんな本読んでも、と思ったら意外と面白かった。ひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字をどうやってタイプライターに落とし込むかの技術史であり、問題意識としては高島 俊男『漢字と日本人』とも共通していると感じた。本文にあるように表面的にはワープロによって問題は解決したのだが、問題は棚上げにされたままともいえる。解説で京極夏彦が言うようにそんなに心配しなくてもいいのかもしれないが、現状の日本の文字文化をちょっと別の角度から見るために、少し前にこんな議論や試行錯誤があったことは知られてもいいだろうと思う。2023/04/23

kenitirokikuti

1
解説は京極夏彦。姑獲鳥は職場にあったキヤノワードで執筆。のちポータブル機を購入した。アドビのインデザインが出てからはそちらへ移行。▲原著の刊行は1988.6。1982年ごろから梅棹は事務用機械として和文タイプライターにとってかわったワープロを個人で原稿づくりに用いはじめた。キヤノワード60。2015/12/27

邪馬台国

0
パソコンのタイピングですら過ぎ去り、若者の間ではフリック入力が全盛の現代で、書き文字から打ち文字へと変わっていく歴史は知っておいて損はないと思う。タイプライターと、かな混じりの日本語との相性の悪さや、手書きによる美文字へのコンプレックスなど、地味ではあるが文字入力の歴史は日本の文化に大きく影響を与えているのがわかる。解説まで読むと、漢字という存在にまで懐疑的になる。文字文化を考える上で読んでおきたい一冊。2016/04/15

siomin

0
日本語のタイプライターやワープロが事務作業にどのように受容されたことから,日本語の在り方や表現方法はどうあるべきかを問うた一冊。漢字のせいでタイプライターの普及が遅れ事務作業の効率化が遅れた,それに対処するためにローマ字化やカナモジの普及を推進する人々を追っていたり,梅棹自身が和文タイプライターの開発に携わったり,様々な話題があります。今となってはパソコンで漢字交じりで普通に文書作成できるので隔世の感はありますが,過渡期にはこういった葛藤があったのかと知れます。2022/06/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10031508
  • ご注意事項