だいわ文庫<br> 体幹を鍛えると「おなかが出ない」「腰痛にならない」

個数:1
紙書籍版価格
¥660
  • 電子書籍
  • Reader

だいわ文庫
体幹を鍛えると「おなかが出ない」「腰痛にならない」

  • 著者名:中野ジェームズ修一
  • 価格 ¥594(本体¥540)
  • 大和書房(2015/12発売)
  • ポイント 5pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784479305194

ファイル: /

内容説明

「腹筋の効果が出ない」「お尻まわりが大きくなった」「尿漏れが気になる」「メタボ気味で腹筋をすすめられている」
動くべきところは最大に動き、安定させるところはきちんと固める。-からだ本来の機能を向上させるのが体幹。アスリートだけではない、日常のパフォーマンスがグンと上がる体幹の筋肉のつけ方。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おしゃべりメガネ

135
う〜ん、正直なんかこう、もっと目からウロコ的な感じを期待していましたが、逆の意味でウロコ的な一冊だったかなと。ぽっこりお腹を少しでも凹まそうと、せっせと腹筋しても凹むワケではなく、腹筋によって鍛える箇所を意識しなければならないらしいですね。食事の取り方なんかも書いてありましたが、正直私には実践するのは難しいかなぁと。腰痛の話も色々と書いてくれてはいましたが、結局どうするコトがいいのかわからずじまい。もっと図解とかでわかりやすくトレーニング方法を示してくれると良かったのですが、哲学?が少し多かったかなと。2020/02/27

naoっぴ

62
「下半身に筋肉をつけるとー」の著者の体幹編。これもわかりやすかったです。こうすればできる!なんてコンビニエンスなことが書かれていないのが信頼できます。だって骨も神経も筋肉も、人それぞれの個性があってそんなに単純なものではないのを、過去の失敗(腰痛)で学んでいるので(。-_-。) 腹横筋が大切ということ、坐骨で座る、ストレス性の腰痛が多い、などなどいろいろ教えてもらいました。でも、体幹以上に大切なのは下半身の筋力なのですね。勉強になりました。2019/05/11

かおりんご

36
体幹を鍛えたかったから読みましたが、むしろ足腰をきたえるべきだという結論に達しました。食事のことが詳しかったので、それは参考になりました。運動のことなら、これよりも下半身を鍛える方の本がいいかと思います。2016/05/26

小木ハム

34
著者はクルム伊達公子の担当をしたこともあるフィジカルトレーナー。いきなり体幹トレーニングを始めるのではなく先ず基礎体力をつけること、下半身の筋力をつけるところから始める(体幹トレーニングでは脚力と心肺機能は鍛えられない!)競技によって必要な体幹量も違うので『20km走ってもフォームが崩れない体幹力』とか『とりあえず片足立ちで3分間』など自分なりの目標を立てる。効果よりも継続できることが優先。下半身→上半身→体幹の順で、一つずつ極めていくのではなくバランス良く鍛えていくこと。2021/01/17

saga

31
本書はトレーニング方法を解説する部分は少なく、体幹を鍛える理論の解説を主としている実に文庫らしい本だ。トレーニングの詳細は写真やイラストが多く掲載されたムックなどを参考にすれば良いのだ。さて、本書の姉妹本に「下半身に筋肉をつけると~」「上半身に筋肉をつけると~」があり、本来はそちらを先に読むほうがいいらしい。最近とみに出っ張ってきたおなかもさることながら、腰痛に悩まされている自分としては体幹トレーニングで解消できればと購入したが、まずは内臓脂肪を減らすことが必要と明言されてしまい、心が凹んだ(;o;)2015/02/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9311231
  • ご注意事項

最近チェックした商品