内容説明
行政書士試験は年々確実に問題の難易度が上昇しています。
過去に1回も出題されたことのないような事項が、ある年の試験で当たり前のように出題され、それが出題実績になり、翌年以降の学習範囲が広がるというのが近年の行政書士試験です。
この出題傾向に合わせて、どんどん学習範囲を広げていってもきりがありません。
そこで、本書では、やや「非常識」ではありますが、比較的短期間でも「合格」できる勉強のコツについて取り扱うことにしました。
このコツを基礎にして学習をしていけば、法律の勉強ははじめてという方でも、効率よく点数を伸ばすことができるようになります。
なお、本書の後半では、行政書士試験に実際に出題された問題を扱って、科目ごとの勉強のコツを紹介しています。
難解な法律用語が登場するので難しく感じられるかもしれませんが、これが試験合格のための最終的な到達点であることを知っていただくためのものです。
ぜひ、本書で行政書士試験合格のためのコツをつかみ、効率的な学習をはじめてください。
目次
第1章 行政書士とは?
第2章 行政書士試験の概要と出題科目
第3章 短期合格のコツ
第4章 学習スタイル別アドバイス
第5章 順番が大事! 非常識勉強法
第6章 出題傾向と対策を押さえる
付録 試験前日・当日の心得
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かず
17
受験74日前に再読完了。あと2か月余りで何をすべきか確認するため、再読した。著者は人気講師であり、情報の信用性は非常に高い。私は、クレアールさんから無料で頂いたので、非常にありがたい。同様の記事はwebでも容易に見つかると思うが、私は書籍の方が身に付いた感があってよい。何をもって「非常識」というかといえば、「的を絞って、メリハリをつけて学習する=満点を狙うような学習はしない」というもの。司法試験ではないので、順位は関係なし。受かればよいのだ!それはさておき、土地家屋調査士版も出してくれないかなぁ・・・2023/08/30
かず
17
資格予備校クレアールさんより頂いた本。買うと結構するのでありがたい。内容的には、ネットに同様の記事は沢山転がっているように思いますが、玉石混交の記事の中から一つ一つ探す手間を考えれば、本書もまた有益かな、と思います。第1章「行政書士とは」、第2章「試験の概要と出題科目」、第3章「短期合格のコツ」、第4章「学習スタイル別アドバイス」、第5章「順番が大事!非常識学習法」、第6章「出題傾向と対策」、付録「試験前日・当日の心得」の構成です。第6章は途中で止めました。ある程度勉強してから読むと良いと思います。2022/10/20
takeapple
7
せっかく貰ったので勉強法の参考になるかと言う観点と、一体どのくらいの法律知識を行政書士は必要とするんだろうかと言う観点で読んでみた。同じような本で差は余りみられず、40字前後での記述問題に対処できるように、民法と行政法をしっかりマスターすると言うのが必要らしい。それ以前に法学的な考え方とか法律がどう作られているのかも知っていないとダメなんだろうなあ。2020/10/11
りゅうごん
1
BOOKOFFの200円本 コロナ禍で今年の試験に挑戦するため、手に取った。 各法律別の配点、出題傾向などが調べられており、非常識ではなく、真っ向勝負の攻略本。非常識と言ったら、試験免除で公認会計士〜の本だと思った。2020/06/08
やたべまさる
0
行政書士試験の全体像を俯瞰するために読みました。 各テーマごとに実際過去問を例示して考え方を解説しているのでこれから試験対策を立てるためにちょうど良い感じです。 得点源となりやすい分野(法律)もあるので勉強になりました。 無学者の状態で読むと各問題の解説部分は????って状態かも。2020/02/05
-
- 電子書籍
- 旦那様、もう一度結婚してください【タテ…
-
- 電子書籍
- 九国のジュウシ【分冊版】 31 HAR…
-
- 電子書籍
- 同居人は秘密のSカレ【マイクロ】(30…
-
- 電子書籍
- 孤独は贅沢 - ひとりの時間を愉しむ極意