内容説明
日常生活には、イライラしたり、不安になったり、緊張したり、「悩むほどではないけれど、つい気にしてしまうこと」があふれています。そんな小さなことで、できれば悩みたくない。そこで本書では、その解決方法を「脳の仕組み」から考え、どのようなアクションを取るべきか、わかりやすく解説していきます。たとえば……
・イラッとしたら、まっさきにすべきことは?
・ケンカは「謝るが勝ち」なワケ
・不快な気持ちを整理するとっておきの方法
・優秀なビジネスマンがしているパニックを防ぐ方法とは
・モノを捨てると執着心が薄らいでいく理由
など、「つまりは気の持ちよう!」ではなく、日本を代表する脳科学の先生が、科学にもとづいたノウハウを紹介していきます。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
とも
97
今まで読んだ本との重複が多かったが、参考になったのは、 怒っている時これはトカゲ脳だ、と言い聞かせて時間をとる。 分割法で、目標を分割し、少しずつ達成していく。 自分を信じて、自信を持つ。自信の裏付けとなる根拠を持つ。 執着を捨てる、物を捨てる、片付ける。 という所かな。 2021/09/21
コージー
56
★★★☆☆精神科医による「悩みを気にしないでいい31の方法」。脳科学にもとづいた、悩み、イライラ、不安、悲しい出来事などの対応策。どんな方にも対応した内容。【印象的な言葉】①アメリカの教育現場などでは、生徒が怒りを見せたときには「短く3回深呼吸をしなさい」と指導をする。②前頭葉が活動し、一つのことに長時間意識集中できる。それは、不安を忘れるためには最高の条件なのです。③トラウマを克服するには、悪い記憶によい記憶を上書き保存する。2018/11/13
ブルー
26
精神論ではなくて、科学的に不安やストレスについて分析しています。分かりやすくて面白かった。2015/10/31
Me
21
脳科学に基づいた、ストレスとの付き合い方。 こんな時、脳はどんな働きをして、どんなことが起きてるか?とても分かりやすく、楽しく読めました。 ポジティブに考える癖をつけること。小さな達成感を積み上げていくこと。一つに執着するのではなく、分散させること。 ちょっと実践してみようかな、と思うことがたくさんありました。2022/01/26
☆りはこ☆
12
読みやすいです。やることを周りと共有するなど、実際に自分がやってることが証明されていることがうれしいです。(因みにstudyplusという勉強アプリです。気になった方は是非使ってみてください。)2015/12/14
-
- 電子書籍
- SDGs入門
-
- 電子書籍
- 不良娘(ヤンキーっこ)ならし【タテヨミ…
-
- 電子書籍
- GREEN WORLDZ 分冊版(11)
-
- 電子書籍
- 管見妄語 グローバル化の憂鬱 新潮文庫
-
- 電子書籍
- グラップラー刃牙(12) 週刊少年チャ…