- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
地方消滅を避け、真の地方創生へ進むシナリオとは? 全国896自治体の消滅可能性を指摘し政治を動かした増田氏と、GDPと雇用の7割を占めるローカル経済の可能性を明らかにした冨山氏が語り合う。なぜ「選択と集中」は避けられないのか、移民を受け入れるべきか、大学が職業訓練を行うべき理由、東北地方がもつ可能性、自動運転やドローンなど新技術と地方の関係……日本を襲う危機を見つめ、解決策を探る。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あすなろ
61
本シリーズ第2弾を第1弾に続けて読了。グローバル経済圏とローカル経済圏の論者である冨山氏を交えた本書。結論から述べれば地方の人材流出だ。企業も組織も人で成り立っている。そこは正鵠を得ていると思う。地方は人材の参勤交代をしているかのようだと言う。その通りで、しかも何処かの地方大学の様に大企業の有名人を特別教授に迎えているだけでは何も解決とならない。その様な様々な具体例や考えが示されてナルホドと読み進めるが、1つのアプローチとして地方大学の拡大活用が出ている。ナルホドと思う。アプローチと可能性として。2019/03/31
壱萬参仟縁
42
増田氏の試算によると、2040年には合計特殊出生率2・07に回復することが必要だが、厚労省の今年6月の発表では1・42と9年ぶりに低下。既に出産ピークが去ったため(ⅳ頁)。コンパクトシティ論を受けて、中山間から中心部に全部移住しろなんてことは、さすがに言いません(24頁)。いや、言えないでしょう。次世代のために何ができるか。そこが一番大事です(33頁)。では、中年非正規、SNEPとかは無視でもいいんですか? 明らかに行政施策は年寄り、子ども偏重に思えますけどね。2015/12/11
緋莢
22
896の「消滅可能性都市」が存在、地方から東京圏への人口流出は加速している。地方消滅を避け、創生へ進むには、どのようなシナリオが必要か? 元岩手県知事で、896の「消滅可能性都市」のリストを示した増田と「ローカル経済の可能性」を明らかにした冨山が語り合う。2016/04/10
みっくん
22
「あの」本の続編。これだけ煽られて、どうにもならなかったらもうウソでしょ。。。(と、当事者意識の欠如感)愛は地球を救うことを訴えているテレビみたいに、年1ペースで煽っていただき、気持ちを喚起してもらえたら幸い。2015/10/08
さきん
17
地方消滅を避け、真の地方創生へ進むシナリオとは?全国896自治体の消滅可能性を指摘し政治を動かした増田寛也と、GDPと雇用の7割を占めるローカル経済の可能性を明らかにした冨山和彦が語り合う。なぜ「選択と集中」は避けられないのか、移民を受け入れるべきか、大学が職業訓練を行うべき理由、東北地方がもつ可能性、自動運転やドローンなど新技術と地方の関係…日本を襲う危機を見つめ、解決策を探る。大学を職業学校みたいにするなら、雇用体制を変えなければいけないと思う。体制を立て直すための集約は賛成である。2015/10/13
-
- 電子書籍
- (元)ナンバーワンソープ嬢が教えるアソ…
-
- 電子書籍
- 魔術士オーフェン 無謀編 第1巻 コロ…
-
- 電子書籍
- ドラゴンボールZ アニメコミックス 超…
-
- 電子書籍
- 麗しのシークさまに執愛されてます ノー…
-
- 電子書籍
- バレてるよ!ジャンボリーヌ(1) ゲッ…