日本経済新聞出版<br> 京大医学部で教える合理的思考

個数:1
紙書籍版価格
¥880
  • 電子書籍
  • Reader

日本経済新聞出版
京大医学部で教える合理的思考

  • 著者名:中山健夫【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 日経BP(2015/10発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784532197766

ファイル: /

内容説明

まずは「根拠」に当たる習慣を身につけよ。「原因はただ一つ」とは限らない。迷ったときは「比較」で考えよ。数字は必ず「分母」をみよ――。情報をどう判断し、何を信じ、何を疑うべきか。科学的・論理的に判断するとはどういうことなのか?  EBM(根拠に基づく医療)研究の最前線にいる京大医学部教授が、「合理的に考える」技術を伝授します。文系人間必読の書!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mukimi

115
医師10年目としては95%は既知の内容だった。医師3年目の頃なら50%くらい、学生の頃なら殆ど理解できていなかっただろう。自ら疑問を持ち学会発表や論文に触れることで少しは学んでいたらしい。今回本書を読んで得た5%の気付きはとても有意義だった。リスクが過大視される10ケース、フレーム効果、バリュー/リソース/エビデンス、は切り取ってノートにメモ。中山先生は話し方とオーラが魅力的と思っていたが、背景にある思考や言葉選びが合理的に組み立てられているからこその落着きなのだろう。知性の入口に立たせてくれる。2024/06/03

しゅわっち

24
読んで思ったことは、人間は頭を使いたくないために簡易的な結果を望んでいることだった。そしてそれが、メディアを利用したことだった。メディアはそれを利用して人々を洗脳して、自分達に優位な方向に勧めてるように思った。個人的に思ったのは、メディアと反対意見の本とかを調べ、自分で総合的に判断することが大切なのだろう。著者はどうしてこういう本を書いたのだろうかと思うと、本にも書いてあるが、メディアに振り回されたことが、理由で書きはじめたのかと思った。分布を一言で表すのが、短絡的な思考の始まりにように感じた。2022/01/10

ミッキー・ダック

21
間違った判断をすれば命に係る医療現場で必須の合理的思考の技術を解説した教科書が原本。勘や経験やイメージではなく根拠に基づき、根拠は数字や実証的なもので、因果と相関を混同せずに、損と得は一緒に考える等々。医療法の採用判断等の具体的実践的な事例を使って解説しているので、とても分かりやすい。判断の材料となる正しい情報の見極め方についても多く触れており、専門家ではない一般の人が、どの情報を信用すべきかの判断にも役立つ。特に数字のマジックには騙されないよう注意が必要。世に溢れる情報の騙し技術の解説本にもなる。 2016/03/04

Salsaru

16
大学生の時、ゼミの先生がいつも言ってたこと、データは作ってる人の意図が入っているから、疑えと。数字も見せ方で、変えられるから、あくまでもロジカルに、客観的になれという本。いい先生だった。2017/01/30

tolucky1962

15
合理的思考について、大学教育相当に整理している。教育的なこともあってか、ひとつひとつは基本的で重要な内容のように思える。特に医師の立場から実践的な内容を踏まえている点は評価される。他の分野の人でも適用できる内容。2016/02/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9851677
  • ご注意事項

最近チェックした商品