内容説明
古代・中世のアリストテレス的自然観を克服し、信仰や迷信から独立することで17世紀に近代「科学」は誕生した。しかしパラダイム転換はくり返され、20世紀には科学技術に伴うリスクも叫ばれるようになる。科学哲学の第一人者がこうした決定的な転換点に光をあてながら、知の歴史のダイナミズムへと誘う。科学神話が揺らぐ今だからこそもう一度深く掘り下げる、入門書の決定版。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
びす男
45
人間による知の探究史を追いかけて、ロマンを感じる大人になれた。そのことを幸福に思う■科学・産業・技術が結びついたのは、つい最近のことだ。そして、計り知れない力を持ち始めている■古代ギリシャ哲学や科学革命にはじまり、宇宙の出来事はすべて推測できるという「ラプラスのデーモン」、不確定性原理による限界への認識……。門外漢だが、ポイントが整理されていて興味深く読めた■科学倫理については14章から。「象牙の塔に閉じこもる」ことを許されなくなった科学は、新しい局面に来ている。その未来を左右するのは、自分たちなのだ。2021/04/27
1959のコールマン
22
☆4。内容が3部構成で、科学史、科学哲学、科学社会学と分かれている。科学哲学の本では無く、科学そのものを問う内容になっていて、むしろシンプルに「科学とは何か」という方がしっくりする。とはいえ、「ヨーロッパでは、科学はもともと『自然哲学』を母胎として生まれた知識であり、・・・それは宗教的迷妄に対峙する啓蒙主義的な世界観と密接に結びついていた」p27、「現在われわれが目にする社会システムとしての科学の誕生は、たかだか180年ほど前の出来事にすぎない」p31,等、示唆に富む言葉が出てくるので読み応えあり。2019/06/15
三井剛一
20
おもしろ過ぎて一気読みしてしまった。日本での科学の受け入れ方が、欧米と比べ、技術応用に力点が置かれているのも歴史を知ることで納得した。原発事故など科学技術に追いつけていない。過度な科学への信頼は、恐ろしいことを招いてしまう。未来のために一般市民と専門家が共に意思決定ができるよう科学を学ぶ必要がある。2025/01/19
Bartleby
15
「科学史」と「科学哲学」、「科学社会学」の三部から成り、第一部ではギリシャ的な自然観が近代の科学革命を経て否定されていく流れが、第二部では論理実証主義の試みとその問題点、カール・ポパーの反証主義やクーンのパラダイム論などが、第三部では科学を取り巻く社会的状況の変化や科学技術に関するリスクと倫理の問題が語られている。科学についての様々な問題が包括的に扱われていて、ひとつひとつの説明もポイントが押さえられているので入門としてとても良かった。2015/04/06
みき
12
影響をうけて流動する哲学という立場が面白かった。しかし学問は本質的には周囲の状況から成り立つものなので、この流動的な立場は当たり前でとくに語ることもないくらいのものなんだろうけれど、それにあらがうように絶対的真理や反証のない全体に言えるようなことを、その流動的立場から言おうとすることも面白い。2021/01/18
-
- 電子書籍
- アスファルト・ベビィ Karte14 …
-
- 電子書籍
- 基礎ディジタル制御 大学講義シリーズ
-
- 電子書籍
- 道産子ギャルはなまらめんこい 5 ジャ…
-
- 電子書籍
- 専門基礎ライブラリー 基本簿記 改訂版
-
- 電子書籍
- 不思議な夢物語 2 マンガの金字塔