軍艦島の生活<1952/1970>  住宅学者西山夘三の端島住宅調査レポート

個数:1
紙書籍版価格
¥3,850
  • 電子書籍
  • Reader

軍艦島の生活<1952/1970>  住宅学者西山夘三の端島住宅調査レポート

  • ISBN:9784422700991

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

昭和期日本の住宅学を切り拓いた住宅学者、西山夘三(1911-1994)が、戦後二度にわたり、端島を訪問調査し、カラーを含む住宅と生活の写真を数多く撮影していたことはほとんど知られていない。本書は、それら未公開写真を中心に、当時の調査レポートや資料を加え編集し、活気ある軍艦島の生活を誌上で再現。世界にも類を見ない、高密・高層炭鉱住宅群を、日常のくらしを見据えた視線で捉えた、貴重なビジュアル・ブック。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

山田太郎

80
当時はそんな貴重なところになるとは思わなかったんだろうな。今のうち県営団地なんかも資料にしといたほうがいいのかもしんない。2015/09/11

ナミのママ

65
軍艦島を題材にした小説は読んだことがあるものの、そういえば写真を見たことがなかった。と気がつき、手にした一冊。前半は写真と説明、後半は調査と解説でした。主に前半だけを読みました。タイトルどおり、1952年と1970年の撮影写真が掲載されています。現在の映像で観る軍艦島は廃墟と化しているので朽ちさびれているのも当然かと思いますが、ここに掲載されている「生活している島」も、決してきれいなものではないことに驚きます。狭い島内なのに、所得階層により活動場所が限定されていたのも時代でしょうか。2016/08/10

kinkin

62
いま気になっている軍艦島、一度行ってみたい。小さな島で何千人もの人が生活していたこと、その生活がどのようなものだったか1952年と1970年の写真を混じえながら詳細に解説されている。当時の社宅の間取りもあった。ただ、ここで暮らしていることは、ほとんど会社の管理下に置かれていて夫婦喧嘩のようなことも会社は知っていたと書かれている。隣人お互いが監視とまではいかないにしても、それが生活の一部だったことも確かだったのだろう。緑のほとんどない殺風景な景色、そこに暮らしていた人々の証言も読んでみたいと思った。2015/10/16

こばまり

61
私が軍艦島について知りたかったこと、見たかった写真が最も掲載されている書籍でした。即ち人々の暮らしが息づいていた頃の様子。2015/11/08

ポルトン

54
近年、廃墟探索や世界遺産に登録されたことで観光地として広く認知されている「軍艦島」。炭鉱が閉山される前のそこでの暮らしについて書かれた物はあまり見かけなかったので興味深い。 島そのものを炭鉱経営していた三菱が所有していたので表に出ない闇の部分も多かったのではないだろうか? 人口4600人に対して公共浴場が3ヶ所、入浴時間は16時から20時までに限定されていた…(勿論、社宅には風呂やトイレなんてない)クラブには幹部専用(対外的には来客用の風呂があった)なかなか衝撃的でした。2018/05/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9730641
  • ご注意事項

最近チェックした商品