集英社新書<br> 「独裁者」との交渉術――ボスニア カンボジア スリランカ国連和平調停の舞台裏

個数:1
紙書籍版価格
¥792
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

集英社新書
「独裁者」との交渉術――ボスニア カンボジア スリランカ国連和平調停の舞台裏

  • 著者名:明石康【著】/木村元彦【著】
  • 価格 ¥715(本体¥650)
  • 集英社(2015/10発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 180pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784087205251

ファイル: /

内容説明

冷戦後、世界の安全保障の枠組みが激変するただ中で、カンボジアPKOやボスニア紛争の調停をはじめ、国連が主導した1990年代の平和活動を指揮した日本人がいた。もっとも困難な立場に立たされた交渉人―-明石康は、シアヌーク、ミロシェヴィッチ、カラジッチといった現代史に名を残す政治家・ナショナリストたちと、どのように対話し続けてきたのか? バルカン半島の現場を熟知するジャーナリスト木村元彦が、1年間にわたって連続インタビューを敢行。誰よりも苛烈な現場を潜り抜けてきたミスター・アカシの交渉テクニックに迫る!【集英社新書『「独裁者」との交渉術』改題】【目次】本書の読者のために(木村元彦)/第一章 反抗児/第二章 初の日本人国連職員/第三章 国連的アプローチ/第四章 文民統制/第五章 カンボジアPKO(一)/第六章 カンボジアPKO(二)/第七章 ボスニア/第八章 人を見る目/第九章 食事術/第十章 スリランカ問題/第十一章 スリランカ和平調停の裏側/終章 職業としての交渉者/インタビューを終えて(木村元彦)/あとがき(明石康)/カンボジアPKO関連資料(略年表・主要人物・地図)/旧ユーゴスラビアPKO関連資料(略年表・主要人物・地図)/スリランカ和平調停関連資料(略年表・主要人物・地図)/用語解説

目次

本書の読者のために(木村元彦)
第一章 反抗児
第二章 初の日本人国連職員
第三章 国連的アプローチ
第四章 文民統制
第五章 カンボジアPKO(一)
第六章 カンボジアPKO(二)
第七章 ボスニア
第八章 人を見る目
第九章 食事術
第十章 スリランカ問題
第一一章 スリランカ和平調停の裏側
終章 職業としての交渉者
インタビューを終えて(木村元彦)
あとがき(明石康)
カンボジアPKO関連資料(略年表・主要人物・地図)
旧ユーゴスラビアPKO関連資料(略年表・主要人物・地図)
スリランカ和平調停関連資料(略年表・主要人物・地図)
用語解説

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うりぼう

32
少しタイトルが強すぎ、内容との違和感あり。明石さんが本当に憲法を大事に思い、日本の進むべき道を示されていると思う。PKO反対派に読んで欲しい。明石さんを始め、緒方貞子さんや西水美恵子さんは、日本の誇り。彼らに評価される日本の政治・外交であって欲しい。カンボジアのPKOが良かった。中田武仁さんもりっぱ、パリ和平協定一周年の式典で各国旗と日章旗が並んだことに涙する明石さんは、ステキ。シアヌーク殿下の見ぬ振りは、武士の情け。交渉は、相手の話を聴き、相手のことを想って誠実に対処するか。当り前だが、本当に難しい。2010/02/19

akira

18
図書館本。 非常に興味深かった。あまりにも知らない国連という組織をあらためて考えるきっかけとなった。その仕事は本当に優秀でなければ務まらないなと。 もっとも印象に残ったのは国連という立場。ともすれば国連という組織は非常に権力のある組織のように感じていた。だがどこよりも公平でなければならず、敵を想定してはいけない組織。それが揉め事の調停に向かうのだから、その仕事が困難であることは想像できる。 「事実重視の姿勢を貫いてどの民族とも等距離に接していたことを認めた証左である」2019/07/25

Kazuo

5
ボスニア、スリランカ等での調停の経験を語りながら、(著者が感じた)事実とその背景、彼自身が果たした(果たせなかった)役割を語る。ボスニア政府/ルーダー・フィン社によって極悪人と評価され死刑となったミロシェビッチについては、世評とは異なる見解を持つ。「NATO空爆の最終通告時にはミロシェビッチはむしろカラジッチ達の説得側に回った」と事実を語る。国際政治は正統性をめぐる競争でもある。国内で「のみ」流通する言説をいくら国際社会に訴えても逆効果にしかならない。今後の日本政府には世界に対する誠意と戦略を期待したい。2015/11/22

蒼一朗

4
★★★★国連の事務総長特別顧問も務められた明石氏のこれまでの活動を振り返った一冊。インタビュー形式ですすめられ、その時その時の実際の想いが印象的。クリーンで潔い、さわやかな印象です。2016/06/11

ほっしー

4
調整、調停の実務家として、非常にリアリスティックな現場の雰囲気が伝わってきて興味深かった。説得力とは発言力ではなく、聴く力であり相手の立場を理解してやる力である、という論点は非常に日本人らしいと感じた。それは穏健とも生ぬるいとも言われるかもしれないが、長期的に見て人類の損害をより小さく食い止められる手段ではなかろうか。少なくとも「交渉テーブルにつく」という選択肢を相手に除外させないという意味で、カードを一つ増やす態度であろうとも思う。2010/03/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/562468
  • ご注意事項

最近チェックした商品