幸せとは、気づくことである

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader

幸せとは、気づくことである

  • 著者名:茂木健一郎【著】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • プレジデント社(2015/09発売)
  • ポイント 13pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784833450768

ファイル: /

内容説明

「気づき」がひとつ増えるたびに脳は成長する!

「幸せって何?」から、ストレスへの対処法、グローバル化、日本人はなぜ英語が話せないか、笑いの効用、ビジネス力の高め方、教育への提言、人工知能まで、多岐にわたるテーマを論じてきた、ビジネス誌『プレジデント』の大人気連載「世界一の発想法」がついに書籍化。複雑な現代をワクワク生きるための、茂木流・思考法を大公開!

【著者】
茂木健一郎(もぎ・けんいちろう)
1962年東京生まれ。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。理学博士。脳科学者。
理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て、現在はソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリーサーチャーなどを務める。専門は脳科学、認知科学。2005年、『脳と仮想』(新潮社)で第4回小林秀雄賞を受賞。2009年、『今、ここからすべての場所へ』(筑摩書房)で第12回桑原武夫学芸賞を受賞。
主な著書に『脳とクオリア』(日本経済新聞出版社)、『ひらめき脳』(新潮社)、『脳を活かす勉強法』(PHP研究所)、『挑戦する脳』(集英社新書)、『金持ち脳と貧乏脳』(総合法令出版)、『結果を出せる人になる!「すぐやる脳」のつくり方』(学研パブリッシング)、『東京藝大物語』(講談社)など多数。【目次】
第1章◆幸せになるチカラを育てよう
第2章◆ビジネス力がぐんぐん上がる脳の磨き方
第3章◆人間関係のマエストロを目指せ!
第4章◆学びは人生の最上のご馳走
第5章◆悩みも不安も脳科学が吹き飛ばす!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぱんにゃー

97
【勘ピュータ】 『フロー』(時間が経つのも忘れて集中状態のこと。「ゾーン」ともいう)に入っている産業用ロボットって凄いなあ。 ここに書いてあること全部を人工知能に組み込んだら凄いだろうなあ。ロボット[幸せくん]はもうすぐ出来るかなあ。/と、理系出身のわたしはワクワクしますo(*º▽º*)o   (ケレドモ)2015/11/28

パフちゃん@かのん変更

59
雑誌『プレジデント』に掲載されている「世界一の発想法」をまとめたもの。『幸せとは、気づくことである』というテーマで書かれているのは4ページだけ。それと「はじめに」の3ページ。あとは連載のテーマについて各4ページにまとめたもの。『苦手を得意に変える一万時間の法則』以前、何かの本でも読んだが何事も一万時間努力すれば能力が開花し、かなりのところまで行けるというもの。一日3時間頑張って10年。3時間か。2017/04/21

壱萬参仟縁

33
ゴシ太本。胸がどきどきするアウェーがあってこそ、脳の潜在能力は引き出される(51頁)。第六感は脳の無意識の情報処理の結果(81頁)。雑談はセレンディピティの開花土壌(107頁)。どんな分野でも、1万時間やると、能力開花(146頁)。日本語による文化を守り、英語でやりとりし、自己表現。日本発のグローバル・スタンダードを生む(158頁~)。2016/04/16

Natsuko

20
「幸せとは」つい読みたくはなるが、このジャンルは多すぎて実際に読むに至るのは意外と少ない。本作は脳科学の視点というところで手に取ったが、まずタイトルに大いに共感。後半は脳科学から離れた感はあるが、なるほどという言葉が心に蓄えられた。2022/08/21

Taka

20
「幸せとは、気づくことである」という言葉が、すでに目からウロコだった。・経済状況と幸福感は比例しない ・他人を羨むのではなく、自分の今おかれた状況が実は幸せなんだと認知することが重要 ・自分でコントロールできることとできないことを区別し、コントロールできないことでうまくいかなくてもすぐに切り替えてストレスを感じないようにする ・脳は楽観的で根拠の無い自信を持てる性質がある など。自分はうまくいかないと結構ガックリきてしまう性格なのだが、コントロールできる/できないの区別を意識してみよう。2016/01/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9842120
  • ご注意事項

最近チェックした商品