内容説明
仕事がデキる人とデキない人の差は、知恵を使っているかどうかの違いです。知恵を使うとは、論理的な考え方ができること。ふだんから論理的思考で物事をとらえる習慣を身につけるために。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
natsumu
2
最後に記録。割と普通の本。「論理的な考え方が面白いほど身につく本」に加筆修正。論理的なことは仕事や人生を良くするという考えのもと、具体的な方法や関連するTips等。結論を先に考える努力で論理力が増す。選択肢が多いときは消去法で。フレームワークの活用。優先順位をつけて効果の高いものに集中投資。プレゼン資料は目次から作る。論理思考を生かすには深呼吸で落ち着く。提案者を担当者にしない。仕事は一つずつこなせ。個人の資源は時間とお金。プレゼンの「マイイラスト集」を作っておく。2014/12/07
わい
0
常に正確で論理的な思考力を保つために、日ごろから身に着けておくべき考え方や思考法を簡単にまとめた一冊。思考法としては基礎的な手法や例が多数紹介されているので、入門書としての軽い読み物ととらえてもいいかも。2015/11/11
private_2013
0
論理的思考は事実、論拠、主張の三角形を形作るのは理解していたが、イマイチ、帰納法と演繹法の違いが分からなかった。この本の図から、帰納法は 事実→論拠→主張、演繹法は論拠→事実→主張という関係が分かりやすかった。2014/07/27
Hideyuki Honda
0
まあ、そこそこ。 普通の本。2014/01/15
ミッキー
0
図表が参考になります。ノウハウ満載という意味でコストパフォーマンスがとても高い本です。内容もどれも標準的に良いものです。若い人にお薦めします。2012/12/08
-
- 電子書籍
- 隠された愛の証【ハーレクイン・ロマンス…
-
- 電子書籍
- 刑務官が明かす死刑の秘密 バンブーコミ…
-
- 電子書籍
- メタモルフォーゼの縁側(5) カドカワ…
-
- 電子書籍
- 超人ロック 荒野の騎士 Locke T…