内容説明
宗教への信仰を持たないアメリカ人女性ジャーナリストが、
友人のイスラム教の指導者とともに、コーランを実際に読む。
・女性はベールやヒジャーブで身体を覆い、肌を見せてはいけない。
・女性に教育を受けさせてはいけない。女性を打擲するのが夫の務めだ。
・ムハンマドが9歳の妻を娶っていたことは小児性愛の肯定だ。
・ジハードで死ぬと楽園の72人の乙女という報酬を約束されている。
コーランには、実はそんなことは一言も書かれていない!
子ども時代をイスラム圏で暮らし、今はジャーナリストとして「ニューズウィーク」や「タイム」などに多くの記事を寄稿しているカーラ・パワー。
彼女はある日、17年間のキャリアの中で、編集者から一度も「コーランについて書いてほしい」と言われたことがなかったと気がつく。
メディアが求めるのは、いつも「イスラム教から生まれた政治」であり、イスラム教そのものではない――。
そう感じた彼女は、かつてオックスフォード大学イスラム研究センターで同僚だったイスラム学者のアクラムとともに、1年間にわたってイスラム教の原点、コーランを読み解くことを決意する。
女性の権利、ジハード、小児性愛、夫の暴力、イエス・キリスト、そして死後の世界……。
コーランの真髄に触れる旅の中で、知られざるイスラム教本来の姿が明らかになる。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
スー
18
マララさんはタリバンは女性に学ぶなと言うがコーランにはそんな事は書かれていない、間違っていると本に書いていたので、実際どうなのか?と思い読みました。この本は筆者のカーラさんが友人のアクラム・ナドウィー師にコーランの疑問への問答や解説や古い文献の調査の結果が主な内容です。意外だったのは、イスラム教徒も過激組織も殆どの人がコーランを熟知しておらず読んだ事も無い人も多くいるという事です。コーランは読む人によりかなり解釈が変わるために彼等は一部分を都合良く解釈しているだけ。イスラム教の初期から中期には布教や説教に2017/11/17
さきん
18
女性はベールやヒジャーブで身体を覆い、肌を見せてはいけない。女性に教育を受けさせてはいけない。女性を打擲するのが夫の務めだ。ムハンマドが九歳の妻を娶っていたことは小児性愛の肯定だ。ジハードで死ぬと楽園の七二人の乙女という報酬を約束されている。コーランには、実はそんなことは一言も書かれていない!アメリカ人女性ジャーナリストが、友人のイスラム教の指導者とともに、コーランを実際に読む。2016/01/04
tom
10
イスラム教をコーランの最初に戻って解読しようという本。コーランやこれに基づく様々な言説は、イスラム教徒の置かれた社会的、文化的状況によって現れたものである。本質は、とても平等、平和な宗教なのだということを書いてある。2015/12/05
牧神の午後
9
物事先入観に問われてみることを偏見というわけで、ジハードを叫びテロルを実行するイスラム教徒はおそらくは少数派な訳で、大多数は良識を持ち、敬虔に生きようとしているのだと私は信じているし、今回の対話集もまたそうであったのだと思う。−−というか相当な人格者です。書名もあえて原題からひねってあるのだけれど、逆にこの対話集の本質を示していて、訳者グッジョブです。2017/03/29
Enzo Suzuki
7
本の特異性はまず著者に。フェミニズムに傾倒した無宗教のアメリカ人女性。そんな彼女が女性にたいしては差別的とも言われるイスラーム教の厳格な聖典解釈者との対話からなる本書。考えること多し。良書。2016/07/09