講談社現代新書<br> 「超」集中法 成功するのは2割を制する人

個数:1
紙書籍版価格
¥814
  • 電子書籍
  • Reader

講談社現代新書
「超」集中法 成功するのは2割を制する人

  • 著者名:野口悠紀雄【著】
  • 価格 ¥770(本体¥700)
  • 講談社(2015/09発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784062883320

ファイル: /

内容説明

全体の動向を決めるコア(核)は、量では2割程度だから、そこに集中すればよい。これが、さまざまなことに適用できる「2:8法則」だ。しかし、コアになっている2割を見出すのが難しい。勉強やビジネスのコアはどこにあるのか? それらを見出す具体的な方法を示す。(講談社現代新書)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

119
経営学の本の「コア・コンピタンス経営」という本がありますがそのエッセンスのような感じです。若干手抜きかなというところ(ほかの「超」整理法などとかぶるところがあったり)が感じられます。まあ初めての方などにはいいのだと思いますが、昔から野口先生の本を読んでいるものにとっては肩透かしのような感じでした。2016/05/29

あちゃくん

57
資格の勉強法など、大変参考になった。2017/11/12

壱萬参仟縁

35
成果は努力に比例せず、重要なのは2割程度。それで全体の8割程度の効果が得られる(24頁)。2割の本で8割(33頁):蔵書のコアで、再三再四読のヒントとしたい。本の2割に8割の内容:10冊中2冊優れた本を読めばいい(35頁)。言い訳こそ重要(60頁~)。官庁文書に等が多いのは、些細なことは無視していないという言い訳。減点主義が蔓延していることが没落日本の実情だと思う。本当に重要なのは、分類しない勇気(77頁)。2016/03/08

犬こ

19
主に8:2のパレートの法則を主として書かれています。アマゾン例は、もはや多くの書籍で紹介され、飽和状態かと思われました。全体的な情報としてわくわくしなかったのが正直なところ。不用資料の整理方法は役立ちました。野口さんは、情報整理について書く本の方がわかりやすい。2016/08/06

京和みかん

16
「超」整理法や「超」勉強法で有名な野口悠紀雄さんの新書。野口さんの著作は今回、初めて読みました。内容は物事の2割のコアを見つける(2:8の法則)重要性と方法について書かれています。特に「超」整理法でも挙げられているらしい押し出し式ファイリングの方法は様々なもの(それこそ、本の整理など)に応用が利きそうで、大変役に立ちました。しかし、それ以外の部分はロングテールやブラックスワンなど、専門性の高い話も多いので、少し物足りないといった印象。押し出し式はぜひ試してみたいと思います。2016/12/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9847058
  • ご注意事項

最近チェックした商品